〔徒然草〕展示品を拝見 (13)
2023-08-18
説明札に「ヒメミヤマスミレ」と記載されていました。う~ん、そうかも知れませんね(笑)。実は、フモトスミレとヒメミヤマスミレには苦手意識すらあるのです。フモトスミレの方の話ですが、全国を歩いてみると、こんな姿も含めて、極めて千差万別でした。

ヒメミヤマスミレの分かり易かった型は、今年めでたく、トウカイスミレとして記載されました。横倉山の個体群は、葉の形態が独特です。もし、この個体に山野で出逢ったとしたら、この葉の形態や鋸歯では、フモトスミレとみなす可能性大です。葉の表面に粗い毛がありますが、ヒメミヤマスミレには有毛と無毛、両方の型があるのだそうです。因みに、花冠の側弁基部も有毛と無毛、両方の型があるそうです。
これまでに山野で出逢った個体群は、たまたま無毛ばかりだったので、この写真の個体に、少し違和感を感じるのでしょうね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ヒメミヤマスミレの分かり易かった型は、今年めでたく、トウカイスミレとして記載されました。横倉山の個体群は、葉の形態が独特です。もし、この個体に山野で出逢ったとしたら、この葉の形態や鋸歯では、フモトスミレとみなす可能性大です。葉の表面に粗い毛がありますが、ヒメミヤマスミレには有毛と無毛、両方の型があるのだそうです。因みに、花冠の側弁基部も有毛と無毛、両方の型があるそうです。
これまでに山野で出逢った個体群は、たまたま無毛ばかりだったので、この写真の個体に、少し違和感を感じるのでしょうね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕展示品を拝見 (12)
2023-08-12
白くて端正なスミレですね。「丹頂」と銘打たれていましたので、何か特徴が有るのかなぁ?と眺めていました。紫条も見られず、白花変種だとばかり思っていましたが、実は、距にだけ赤みがあったのです。「乙女型」風とでも表現すれば分かり易いでしょうか。

距の色合いは淡紫色ではなく、渋めの赤紫色です。錦鯉や金魚の品種の例同様、丹頂鶴の赤い頭頂部がイメージされたのかも知れませんね。釧路付近で見つかった型かも知れないなどと、いろいろと思いを巡らせていました。昔、「オホーツク紋別空港」から「たんちょう釧路空港」まで、道東をぐるっと巡った旅の終着地「釧路」で多くのすみれと出逢い、時間が足りなかった記憶が鮮明に残っているのです。
「鶴」でなくても、「丹」一文字で赤い色、「頂」は一番高いところを意味しますから、「高いところが赤い」を意味しますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

距の色合いは淡紫色ではなく、渋めの赤紫色です。錦鯉や金魚の品種の例同様、丹頂鶴の赤い頭頂部がイメージされたのかも知れませんね。釧路付近で見つかった型かも知れないなどと、いろいろと思いを巡らせていました。昔、「オホーツク紋別空港」から「たんちょう釧路空港」まで、道東をぐるっと巡った旅の終着地「釧路」で多くのすみれと出逢い、時間が足りなかった記憶が鮮明に残っているのです。
「鶴」でなくても、「丹」一文字で赤い色、「頂」は一番高いところを意味しますから、「高いところが赤い」を意味しますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕展示品を拝見 (11)
2023-08-08
ちょっと強面(こわもて)のタチツボスミレという風貌ですね。ヴィオラ・ワルテリという米国東部域、南はフロリダ州、西はオハイオ州、ケンタッキー州辺りの普遍種だそうです。シカゴ郊外の現地法人に、春夏秋冬、顔を出したのですが、残念ながら、見かけませんでした。
タチツボスミレ類に分類される有茎種ですが、余り茎が伸び上がらないようで、自生環境でも、遠目には無茎種のような生え方をします。

この鉢は知り合いが育てたもので、葉に白っぽい部分がありますね。葉全体が柔らかい銀色の選別種が「Silver Gem(白銀の宝飾品)」と呼ばれて流通しています。常緑の葉が愛される観葉植物、グランドカバーとして珍重されているのだそうです。
太陽を背にする位置だった栽培棚を、東側に移動せざるを得ませんでした。真夏は直射日光が半日当たり、栽培が厳しいですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
タチツボスミレ類に分類される有茎種ですが、余り茎が伸び上がらないようで、自生環境でも、遠目には無茎種のような生え方をします。

この鉢は知り合いが育てたもので、葉に白っぽい部分がありますね。葉全体が柔らかい銀色の選別種が「Silver Gem(白銀の宝飾品)」と呼ばれて流通しています。常緑の葉が愛される観葉植物、グランドカバーとして珍重されているのだそうです。
太陽を背にする位置だった栽培棚を、東側に移動せざるを得ませんでした。真夏は直射日光が半日当たり、栽培が厳しいですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕展示品を拝見 (10)
2023-08-03
ケイリュウタチツボスミレの展示品を拝見する機会は、初めてだったと思います。葉がキュッとしまっていて、鉢栽培向きかも知れません。栽培する上では、普通のタチツボスミレなのでしょうか。今は、自生品に比べ、花弁が丸めに見えることが気になります。

タイプロカリティ(長野県)を含む各地で観察できました。渓流沿い植物(rheophyte)と呼ばれる、洪水や増水時には水没して、鉄砲水に襲われるような環境に適応した植物たちです。いろいろ教えていただいた山田直樹氏(命名者)によりますと、まだ、各地で見つかる可能性があるとのことでした。たくさんの細かい根を持ち、発芽率が高く、かつ発芽までの日数が極めて短いなどの特徴があります。
栽培が難しいとする情報を見たことがあります。栽培経験がなく、未確認ですが、どうなのでしょうね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

タイプロカリティ(長野県)を含む各地で観察できました。渓流沿い植物(rheophyte)と呼ばれる、洪水や増水時には水没して、鉄砲水に襲われるような環境に適応した植物たちです。いろいろ教えていただいた山田直樹氏(命名者)によりますと、まだ、各地で見つかる可能性があるとのことでした。たくさんの細かい根を持ち、発芽率が高く、かつ発芽までの日数が極めて短いなどの特徴があります。
栽培が難しいとする情報を見たことがあります。栽培経験がなく、未確認ですが、どうなのでしょうね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕真夏のパンジー
2023-08-01
真夏にパンジーの話題です。先週、日陰に移しましたが、それまでは、こんな姿でした。5月末あたりに株元から数cmでバッサリ刈り込んでいました。いわゆる「切り戻し」ですね。7月には、ここまで復活してくれました。

まだ、花が残っている時期に刈り込むのは、なんだか、かわいそうになってしまいますが、株立ちの乱れもなくなり、フレッシュな姿を取り戻します。でも、この炎天下、風も通らない住宅地では、暑さに負けてしまいそうです。太陽の直射を避けられる場所に移して、水遣りを欠かさないようにしていますが、なんとか、この夏をしのぎ通してくれるでしょうか。厳しそうだなぁ。
今は、多くの種が果実を上げるのも遠慮がち。やっと、亜熱帯産のポンバリア・コミュニスが、発芽して若芽を伸ばしています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

まだ、花が残っている時期に刈り込むのは、なんだか、かわいそうになってしまいますが、株立ちの乱れもなくなり、フレッシュな姿を取り戻します。でも、この炎天下、風も通らない住宅地では、暑さに負けてしまいそうです。太陽の直射を避けられる場所に移して、水遣りを欠かさないようにしていますが、なんとか、この夏をしのぎ通してくれるでしょうか。厳しそうだなぁ。
今は、多くの種が果実を上げるのも遠慮がち。やっと、亜熱帯産のポンバリア・コミュニスが、発芽して若芽を伸ばしています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved