フチゲオオバキスミレとシラネアオイ
2008-05-21
すみれと春の植物たちのコラボレーション風な写真が続いていますが、今回はフチゲオオバキスミレとシラネアオイという、とてもマニアックな組み合わせになりました。
フチゲオオバキスミレというのは雪国に多いオオバキスミレの海岸性変種で、赤い茎がひょろりと長い独特なプロポーションを持っています。今年も出逢うことができました。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2008 Green Moonlight All rights Reserved 植物全般の勉強をする目的でブログを作ってみました。
テーマは、植物に関連していれば余りジャンルを問わないことにしています。覗いてみて下さい。
華のある暮らし(SHINOBI版)
華のある暮らし(flowercity版)
フチゲオオバキスミレというのは雪国に多いオオバキスミレの海岸性変種で、赤い茎がひょろりと長い独特なプロポーションを持っています。今年も出逢うことができました。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2008 Green Moonlight All rights Reserved 植物全般の勉強をする目的でブログを作ってみました。
テーマは、植物に関連していれば余りジャンルを問わないことにしています。覗いてみて下さい。
華のある暮らし(SHINOBI版)
華のある暮らし(flowercity版)
スポンサーサイト
コメント
北国のトロントから
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://violet.blog1.fc2.com/tb.php/80-3f522d89
フチゲオオバキスミレとシラネアオイのコラボですか、いいですね。いずれも見たことがありません。シラネアオイは記憶がないだけかもしれませんが。。。スミレも当方では終わりに近づいてきました。週末に再度コミヤマスミレの生息域を広範に確認しようかと思ってますが、何せ仕事が溜まってしまい、思ったように活動できるかちょっと心配です。
今週はトロントに来ています。気温の日間差が激しく、寒い日は3月上旬に戻った感じです。こっちでもスミレを探してますが、僕が歩いている範囲内ではまったくスミレがみあたりません、唯一見かけたのは庭に生えてる園芸用のビオラのみでした。この寒さなので、郊外に出れば咲いているとは思うのですが、自由に動けないのが残念です。その代わりここのリスは北米の他の地区のリスに比べて警戒心の弱いリスさんが多く、結構まじかで撮影できました。帰国後にサイトにアップします。