〔徒然草〕晴れた林道を巡る (9)
2023-05-31
少し困って、後日、「これ、何ですかね?」と相談してしまった個体の話です。撮影者は、自生地で近くに咲いていたヒメスミレサイシンの白花変種だろうと理解していたのですが、同様に近くで咲いていたアケボノスミレの白花変種という意見がありました。

同じ自生地に咲く同じスミレサイシン類ですから、こんなことが起こります。花が完全に開花していたら、もう少し分かりやすかったのかも知れませんね。自分の第一印象はヒメスミレサイシンでしたが、先ず、画像をめいっぱい拡大して眺め回した訳です。

当地のアケボノスミレは側弁有毛型です。この白花変種は無毛にも見えますが、開花が不完全なので確認しきれません。どアップで見ると、葉裏面の白い微毛の密度が違うと言えば違いますが、決定打に欠けますね。鋸歯の様子はヒメスミレサイシンに近そうです。

アケボノスミレが持つ花弁の地肌のソフト感は、距や萼の形は・・・。現場で詳細な観察が不可欠なパターンでしたね(反省)。
引率いただいた地元の方が追跡調査していただけるとのこと。修正する可能性ありです。時々、感じる「旅行者の限界」ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

同じ自生地に咲く同じスミレサイシン類ですから、こんなことが起こります。花が完全に開花していたら、もう少し分かりやすかったのかも知れませんね。自分の第一印象はヒメスミレサイシンでしたが、先ず、画像をめいっぱい拡大して眺め回した訳です。

当地のアケボノスミレは側弁有毛型です。この白花変種は無毛にも見えますが、開花が不完全なので確認しきれません。どアップで見ると、葉裏面の白い微毛の密度が違うと言えば違いますが、決定打に欠けますね。鋸歯の様子はヒメスミレサイシンに近そうです。

アケボノスミレが持つ花弁の地肌のソフト感は、距や萼の形は・・・。現場で詳細な観察が不可欠なパターンでしたね(反省)。
引率いただいた地元の方が追跡調査していただけるとのこと。修正する可能性ありです。時々、感じる「旅行者の限界」ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (8)
2023-05-30

紫条がしっかりと目立っているアカネスミレが咲いていました。アカネスミレも、地域によって変化が多い種だと思っています。それから、都道府県で見ると、沖縄県を除く、全国各地に自生する普遍種であることが分かります。ただ、個体数が多い訳ではありません。

花弁の色合いは、ローズ色に近い赤紫色系から青紫色系まで、かなり幅があります。花色が濃いか薄いかを基準に名前を使い分ける傾向は、余り好ましいと思っていないのですが、近年、ウスアカネスミレについては認めざるを得ないと思うようになりました。なにしろ、すぐ近くで濃淡の違いが明確な個体群が入り交じっていることがあるのです。大分県では、濃淡が数段階で混じって咲く群落を目にしました。

6月が目前です。観察から時間が経過して、出逢い報告という感覚ではなくなりつつありますが、しっかり記録しようと思います。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (6)
2023-05-28

一見、かなり個性的なエイザンスミレだろうか、と思ったのですが、少し葉の様子も違います。どうやら、ヒラツカスミレのようです。

一昔前、ヒラツカスミレと言えば、展示会で観察させてもらう対象か、園芸流通しているポット苗をイメージしていたものです。いえいえ、このようなフワっと魅力的な姿で、野山に自生していることがあるのです。いつも、「ひゃあ~、あるところにはあるんだなぁ!」と驚かされました。この交雑種系統は、多くの場合、稔性が見られます。長い長い歳月をかけて「戻し交雑」が繰り返されてきたことは、容易に想像できますね。その結果、自生地一帯では、少しずつ発現形が違う個体群が見られる可能性があると思っています。

子供達が小さい頃、服や鞄がすぐ体に合わなくなるので「お下がり」という習慣がありました。今は「お上がり」が回ってきます。^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (5)
2023-05-27

これは可憐なエイザンスミレたちですね。群馬県で観察した縦長の花冠を持つ個体群とは印象が違います。見慣れた姿に近いので、個人的に違和感が少ないのですが、それぞれ、色合いや醸し出す雰囲気がちょっとずつ違っていて、個性的ですね。

山梨県には、過去、何度も何度も訪れていました。単車で、山の様子を見ながら、あっちこっちと動き回る方式だったので、初めての自生地では、どこで撮影したのかが分からなくなることもあったのです。それで、18年程前には、米国メーカーであるガーミンのハンディGPSという機器を持ち歩いていました。現在、その機能をスマートフォンが受け持ってくれていますので、本当に助かります。

当時のハンディGPSはTVリモコンよりも大きくて、重さもあり、バッテリー残量を気にしながら運用していました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (6)
2023-05-26

拙宅の狭い栽培棚を見て通り過ぎる方が、意外に多いようです。時々、「白い花がありますね?!」と驚きの声を掛けられました。白い花は園芸流通品だけでなく、一般的な自生品でも少なくないと、すみれ好きたちは知っています。できるだけ簡単に説明しますが・・・。

マルバスミレは明るい緑色の葉と真っ白い花を持つ綺麗な種ですが、雨が降ってしまうと、地面の泥がはねて、せっかくの白い花弁に斑点が付着してしまいます。毎年、そのような姿をよく目にしました。個人的には「よく見かける種」に分類されますが、例えば、京都府RDBでは「絶滅寸前種」になってしまいました。多くの資料では青森県が北限とされますが、標本DBでは北海道にも稀有な記録があります。

多く栽培される庭では、夏が来る前に植え替えようと大忙しでしょうか。拙宅では、ちょっとずつしか、手が付きません(汗)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (5)
2023-05-25
岩手の話を続けていました。群馬に出掛けたのは先月末のことですから、記憶が曖昧になる前に整理したいところです(汗)。

ルートの早い段階で登場した面長な顔を持つエイザンスミレです。個人的な話ですが、記憶を辿ってみて、これだけ花冠が縦長なケースは少なかった印象を持っています。エイザンスミレは自生地によって多彩な表情を見せてくれますが、ここでは花の色合いも、ちょっと独特です。葉全体や花茎に微毛が密生していることも珍しいと感じたのですが、そんな話題は出ませんでした。

近辺では多彩な変わり者が見られ、それが地元では「普通」だったりしますので、我々もそんな気分になってしまいます。^^

今年も北海道に遠征したかったのですが、今のスケジュール感では難しそうです。先延ばしできる年齢ではないのですがね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ルートの早い段階で登場した面長な顔を持つエイザンスミレです。個人的な話ですが、記憶を辿ってみて、これだけ花冠が縦長なケースは少なかった印象を持っています。エイザンスミレは自生地によって多彩な表情を見せてくれますが、ここでは花の色合いも、ちょっと独特です。葉全体や花茎に微毛が密生していることも珍しいと感じたのですが、そんな話題は出ませんでした。

近辺では多彩な変わり者が見られ、それが地元では「普通」だったりしますので、我々もそんな気分になってしまいます。^^

今年も北海道に遠征したかったのですが、今のスケジュール感では難しそうです。先延ばしできる年齢ではないのですがね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (9)
2023-05-24

山の南斜面に切り込みを入れて巻き込むように続く山道に、ミヤマスミレがぼちぼち咲いていました。角度がある法面には遮る樹木もなく、陽光が直接差し込みます。ミヤマスミレって、こんな場所にも咲くんだなぁと、頭の中のすみれ情報を修正していました。

葉っぱに艶々感が強いですね。鋸歯の切れ込みが粗めで、掌で水をすくう時のような形をしています。この様な環境で咲く様子を撮っておきたかったので、敢えて、遮光せずに明るいままで撮影しました。意識していなかったのですが、デジタルカメラよりスマートフォン画像の方がスッキリと撮れています。便利ですね。重いカメラを2台、ビデオカメラ、三脚などを持ち歩いていた昔を思い出しました。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (8)
2023-05-23
一面にニョイスミレが咲いていた場所は、西和賀の北端で、もう雫石や盛岡という標識が現れる位置でした。そして、このシラユキスミレを見つけたのは北上が近い位置です。実は、直線なら30Km程度なのですね。距離感がおかしくなってきていました(笑)。

それにしても、シラユキスミレとは久しぶりです。栽培品を除けば、20年以上前に新潟の田んぼで、その後は、尾瀬の山道で出逢ったきりだったかも知れません。ニョイスミレの個体数は極めて多いのですから、いつも丹念にチェックしていれば、もう少し頻繁に出逢っていたのでしょうか。まぁ、白花変種ですから、探して見つかるという代物ではないのでしょう。気づいたら、ラッキーということですね。
「白花変種」という言葉は、時々、うまく通じません。でも、植物には使わない「アルビノ」とは別の性質なので困るのです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

それにしても、シラユキスミレとは久しぶりです。栽培品を除けば、20年以上前に新潟の田んぼで、その後は、尾瀬の山道で出逢ったきりだったかも知れません。ニョイスミレの個体数は極めて多いのですから、いつも丹念にチェックしていれば、もう少し頻繁に出逢っていたのでしょうか。まぁ、白花変種ですから、探して見つかるという代物ではないのでしょう。気づいたら、ラッキーということですね。
「白花変種」という言葉は、時々、うまく通じません。でも、植物には使わない「アルビノ」とは別の性質なので困るのです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (7)
2023-05-22

沢水がうねって流れ、湿り気がある草地にニョイスミレがいっぱい咲いていました。向こうの林まで花が咲いています。この感じは久しぶりですね。この季節が終わるまでの間に、一体、どれだけの花が咲き、種子ができるのでしょうか。

靴が濡れてしまう程ではありませんでしたので、少し歩いてみますと、湿気を好むニョイスミレを見下ろす畝上で、乾燥土壌を好むスミレも咲いていました。オオタチツボスミレも見えましたが、ふと、花冠の大きさと色合いが異なる個体が混じっていることに気がつきました。葉を見ると明らかにニョイスミレに見えますが、花の大きさは4倍程もあります。これは・・・、見なかったことにしましょうね。

もう少し岩手の話を続けます。実は、長崎の話も、山梨の話も、群馬の話しも未整理のまま、終わってはいないのです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (6)
2023-05-21
刻々、ややこしいすみれたちの話になってきました(笑)。さて、これは、周辺状況からもイワフネタチツボスミレだろうと思っています。撮影は初日でした。オオタチツボスミレの自生域にナガハシスミレが咲いているという状況は(実は)まるで珍しくありません。

タチツボスミレ類は、近縁種間で交雑しやすい性質で、不完全でも稔性を持つことが多いとされています。問題は、出現する形質に幅があるので、近くを通り過ぎた際に、交雑種だと分かり易いか否かだろうと思います。花や葉に、両親のどんな形質が現れるかに依存する訳ですが、このケースは、花の距にナガハシスミレ、葉にオオタチツボスミレの特徴的な形質が出ていて、分かり易いパターンだと思います。
葉にナガハシスミレ、花にオオタチツボスミレの形質が出ていても、まぁ、分かるかも知れませんね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

タチツボスミレ類は、近縁種間で交雑しやすい性質で、不完全でも稔性を持つことが多いとされています。問題は、出現する形質に幅があるので、近くを通り過ぎた際に、交雑種だと分かり易いか否かだろうと思います。花や葉に、両親のどんな形質が現れるかに依存する訳ですが、このケースは、花の距にナガハシスミレ、葉にオオタチツボスミレの特徴的な形質が出ていて、分かり易いパターンだと思います。
葉にナガハシスミレ、花にオオタチツボスミレの形質が出ていても、まぁ、分かるかも知れませんね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (5)
2023-05-20

東北や日本海側には、複数のタチツボスミレ類に属する近縁種たちが自生します。今回、撮影していた山道で最も多い種がナガハシスミレ、次はタチツボスミレ、少し離れた場所にオオタチツボスミレが花を咲かせていました。

狭い山道で少し余裕がある曲がり角に車を駐めて、ナガハシスミレを撮影していました。少し進行方向に移動するとタチツボスミレが現れたのですが、更に移動すると、花や葉の様子がちょっとずつ違うような気がしてきたのです。距が白く長めの個体群が出てきた横に、距が紫色、葉が丸め、葉が横に張り出した三角、鋸歯が粗め、葉脈が目立たない個体群と多彩に登場します。これは困った山道ですね。

あの距離感、交雑せずには済みませんね。葉はタチツボスミレ、花はナガハシスミレとの中間。これって和名がありますか?!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (4)
2023-05-19

すみれたちの登場は順不同です。このナガハシスミレに出逢ったのは、最終日、つまり、予備日に向かった岩手南西部の山です。標高700mぐらいの位置ですね。探すと出て来ないのに、あるところにはたくさんある普通種です。

距も特徴的ですが、葉がポイントです。葉質は柔らかく、全体の形は丸め、先端部が軽く尖っています。しっかり展開すると、凸凹が少ない扁平な印象が強めに出てきます。長い間、母種が北米に分布する隔離分布型の典型と例示されてきましたが、実は「他人のそら似」、つまり、別種だったと判明しています。すると、同じ学名を用いていることは間違いということになりますね。

この春の出逢いを各地2種ずつ編集していますが、どこの話も終わっていません。都合で東北編を続けることにします。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (3)
2023-05-18

遠くに見えていた奥羽の山々が、かなり近くに見える位置まで移動していました。すると、標高はそれなりに高いのだろうと推測していたのですが、沢内地区辺りで計測してみると、なんと、標高350m前後を走り回っていたことが分かりました。

周囲には1,000m級の山々もあるのですが、沢内三千石の里は平坦な土地も多い稲作地帯です。植物散策ですから、敢えて民家が少ない林に入り込み、水芭蕉なども咲き残る沢水の流域を越え、緩やかな疎林下を歩きますと多くの植物たちが見られます。更に土壌水分の多い奥地まで歩くと、元気なスミレサイシンが姿を現しました。少なめの木々の間から差し込む木漏れ日で撮影すると、とても良い感じです。

林の中に入って往くのは良いのですが、「クマ注意!」の標識が登場します。でも、言葉で「注意」と言われましても・・・。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (4)
2023-05-17

この丸っこくて、可愛らしい感じのすみれは何、もしかするとヒナスミレ?!そんな印象でした。引率者がヒナスミレだと説明しなければ、しばらくの間、唸っていたかも知れません。もちろん、今はヒナスミレだよね!と思っています(笑)。

それにしても、こんな陽向に咲きますかね。あまり目立たない葉は縁が波打っていて、しっかり三角形でした。花弁の先端部や距に赤紫色が滲むように色付くケースは見たことがあります。この付近では、こんな姿がスタンダードなのかも知れません。もう少し花冠が縦長だったら、葉がもう少し長い卵形だったら・・・と、ピンと来なかった理由を考えます。まぁ、もっと、各地で観察しろということですよね。

急激に暑くなりましたが、なんだか疲れて、半日、寝てしまいました。寄る年波には勝てませんね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (3)
2023-05-16

ありがたいことに、今年もアケボノスミレと出逢うことができました。どこの自生地でも個体数は多くありませんが、この花の特別感には、いつもグっとくるものがあります。花期の葉は、地面から出てきたばかりか、丸まっていて余り主張しません。

花冠は極めて大きく、独特な地肌を持つ薄紅の花弁が特徴です。この地肌が醸し出すソフト感というのでしょうか、浮き上がるような厚みが唯一無二の存在感を与えていると感じます。言葉でもカメラの画像でも、うまく伝えきれませんが、実際の花をじっくり観察してくれたなら、微妙なソフト感を分かってもらえると思います。あれっと思ったのですが、この地の個体群には、側弁に白い毛があります。

観察できたすみれを、一種一種、整理しながら更新しています。ただ、時間ばかりが掛かりますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (4)
2023-05-15

今年の散策ではミヤマスミレに出逢う機会が多かったですね。土壌水分が多い落葉樹林などで、ある程度まとまって咲いています。自生地によって、それぞれに個性があるもので、ここでは葉の艶が強くて、花の色合いも濃いめの個体群でした。

天候に恵まれたのは良かったのですが、個体が多かった場所が渓流添いの疎林下だったもので、陽光が強めに差し込む環境でした。カメラを向けて、あーだこーだと撮り方を検討していると、その画角内へ一匹のビロードツリアブが飛来して、吸蜜を始めたのです。もう、この自生地では、この一枚ですね!(何枚か撮影しましたが、結局、気に入った1枚を拡大率を変えて3枚にしています)。

すみれ旅だけで5回、すみれ展、野草散策、町会の行事、その他諸々。怒濤のように過ぎた約一ヶ月でした
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (3)
2023-05-14

小さめの葉がのっぺりとしているなぁと思っていました。水木しげる氏のお話にも登場する「のっぺらぼう」の雰囲気です。鋸歯がしっかりしている葉も混じっていたので強くは意識しなかったのですが、前を歩く、いがりまさし氏が「ここにも、所謂、山陰型が自生している」旨の説明をされたので、自分で同定しなくて良いということは、こんなに楽ちんなことなのかと痛感しました(笑)。

葉の基部が切型から浅い心型で、先端が余り尖らず、葉脈が目立たないという特徴があるとされています。先週歩いていた長崎では、極めて葉が小さいタチツボスミレばかりだったと、いがり氏に話すと、シーボルト一行が採集したコタチツボスミレの話に繋がりました。

戻ったばかりの諫早で観察していたコタチツボスミレと、期せずして(偶然)、比較することになりました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (2)
2023-05-13

いかに花が早く咲いた今春でも、西和賀を広域に走り回れば、オオバキスミレに出逢うことができると思っていました。ところが、花も葉も見つからず、既に16時台になっていたのです。その時、ふと、思い出したのは、昔、なんとなく入り込んだ場所でした。

もうずいぶん昔、ちょっと不思議な村落に入り込んで、ふわっとした葉が素敵なフイリミヤマスミレに出逢った時の記憶です。道路の様子が少しだけ変化していましたが、なんとか辿り着きました。オオタチツボスミレが多めに見えていた路傍に車を駐めて、ゆっくり歩いてみると、そこにオオバキスミレがまとまって咲く一画があったのです。後にも先にも、ここでしか見ることができませんでした。

オオバキスミレって、この辺りでは、そう珍しい種ではないはず。勘違い?!狐につままれたようでした。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕奥羽の山々を縦走 (1)
2023-05-12

半分は手続きのために出掛けたのですが、言い換えれば、半分は散策に時間を割くことができました。実は18年ぐらい前に訪れて、とても楽しかった西和賀を再訪したかったのです。秋田に接する奥羽の山々と仲良く暮らす山里で、地形的には縦に長い町です。

どこでも現れるオオタチツボスミレは、このエリアでは、タチツボスミレにもニョイスミレにも勝る最多普遍種だろうと思います。活躍する期間も相当に長そうで、更に標高を上げても下げても見つかるのです。移動日の初日と翌日の昼までに手続きに目処をつけて、二つの自生地へ向かいました。二拠点目の西和賀は、ほんの入口だけでしたが、嬉しいことに、花たちが群れるように咲き残っていたのです。

「すみれたちの自生地」の多くはナビでは表示されない場所。記憶と勘で辿り着きます。^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕山と海と島と (9)
2023-05-07

夜に降った小雨で苔生した岩だらけの道が滑り、山道を登るのに少し苦労しましたが、目標としていた地点まで辿り着くことができました。この一帯は、所謂、霊場であり、由来を調べれば、平安時代の空海(弘法大師)が登場します。参道が8Kmに及ぶ修験の山です。

雨に濡れたシハイスミレの葉は艶々していますね。太陽の当たり具合に依るのか、既に果実ができている個体も見られました。この旅では、あちこち広域で見かけましたが、決して個体数が多いという訳ではなさそうでした。このような姿ばかりで、マキノスミレ風な個体は見かけていません。ところで、周辺にタチツボスミレの小さい葉が写り込んでいますが、コタチツボスミレ(シーボルト型)です。

明日から故郷に出掛けます。誰も住んでいない家を管理しなければなりません。もう「帰故」ではなくなってしまいました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕山と海と島と (8)
2023-05-06
群馬と山梨の話が続きましたが、ちょっと、長崎の話に戻ります。少しでも標高を上げようと林道を上り、狭い駐車スペースをみつけて車を駐めて、細い山道を歩いてみることにしました。すると、驚いたことに登山道に合流しました。あは、迷子にならずに済みますね。

少しずつ勾配がなだらかになり、この山の頂上に着いたようです。そこには狭いながら草原があり、一画に、細長い葉を持つホコバスミレが待っていました。なんだか、久しぶりですね。前回、自生品に出逢ったのは20年近く前のことです。手前の葉で「葉柄」を含まない「葉身」部分を計ると縦40mmx横4mmで、極端に狭いことが分かりますね。葉の縦横比を強く意識したのはマキノスミレ以来でしょうか。
観察結果をじっくり眺めるタイプでして、あーでもないこーでもないと悩んでいます。まぁ、この時間も楽しめます。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

少しずつ勾配がなだらかになり、この山の頂上に着いたようです。そこには狭いながら草原があり、一画に、細長い葉を持つホコバスミレが待っていました。なんだか、久しぶりですね。前回、自生品に出逢ったのは20年近く前のことです。手前の葉で「葉柄」を含まない「葉身」部分を計ると縦40mmx横4mmで、極端に狭いことが分かりますね。葉の縦横比を強く意識したのはマキノスミレ以来でしょうか。
観察結果をじっくり眺めるタイプでして、あーでもないこーでもないと悩んでいます。まぁ、この時間も楽しめます。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (2)
2023-05-05

この林道では、ところどころで、サクラスミレも見ることができました。代表的な高原のすみれですよね。実は、今回の散策で観察できると想像していなかったので、驚きつつ、喜々として撮影していました。

いつも説明をしていますが、このすみれの花弁はデジタルカメラ泣かせの色です。別のカメラ、例えば、スマートフォンで撮影した画像と、メインのデジタルカメラ画像とでは、いつも、まるで色合いが違っています。カメラを買い換えても状況は変わりませんでした。毎回、記憶を頼りに調整しています。さて、この標高では複数種の桜も咲いていますので、「サクラ」と話すだけでは通じませんでした(笑)。

葉が赤茶色のヤマザクラや花が白いオオシマザクラ系が咲き残り、マメザクラが満開!富士山が大きく見える場所です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕晴れた林道を巡る (1)
2023-05-04

もう20年前の話ですが、すみれ仲間と連れだって出掛け、ヒメスミレサイシンを見つけてもらいました。再度、しっかり観察したいと思いながら、なかなか実現できずにいたのです。当時の同行者との昔話から、なんと、自生地を案内していただけることになりました。

所々、二輪で走ったかすかな記憶があるのですが、ここまで入り込んだことはなかったと思います。気持ち良く晴れた林道沿いでは、多彩なすみれたちと出逢うことができました。今年は少ないと語るヒメスミレサイシンですが、いえいえ、これだけ見せていただければ大感激です。スミレサイシンの仲間にしては、明るい林縁を好む得意な性質なのでしょうか。往復7時間を掛けた甲斐がありました。

長崎や群馬の話が終わっていない状況で、山梨の話が続き、来週は岩手へ出掛けます。終わる頃は、もう夏ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (2)
2023-05-03

徐々に標高を上げながら、登っていく山は、太平洋より日本海の方が近いという位置です。ナガバノスミレサイシンという声に反応して目を向けると、なるほど!でも、これは花弁が優しそうなスミレサイシンの方ですね。

花が咲く頃に葉は余り展開しておらず、くしゃっとしていますが、それでも先端が尖った幅の広い心形だと分かります。近縁種でしょうが、ナガバノスミレサイシンとは花の印象も少しだけ異なるかな。ただ、花冠全体が大きく、距が丸くて短いといった特徴は似ています。色合いは自生地によって違いますから、見慣れていないと迷うかも知れませんね。あー、「越国」方面にも出掛けたいなぁ。

わいわい大勢の散策は楽しいですが、撮影の自由度は減ります。ふと見ると、あら~、誰もいないなんてことにも!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (1)
2023-05-02
久々に撮影観察ワークショップ(中之条町観光協会)に参加しました。いがりまさし氏を講師に仰ぎ、マイクロバスいっぱいいっぱいの植物好きとの同行です。直前までの天気予報に反する「好天」の散策となって、とても良かったですね。

今春は植物たちの動きが早かったため、中之条町から見て思いっきり北へ向かいます。すると、徐々に日本海側のすみれたちが増える傾向となり、マキノスミレらしいマキノスミレが現れました。実は、シハイスミレとの境界線も遠くないのですが、この個体群はすっきりして大歓迎です。朝ドラの影響か、牧野博士の命名?といった話題があちこちで呟かれていました。母種であるシハイスミレは、その通りですが、変種のマキノスミレは、スイスの植物学者 Pierre Edmond Boissier (Boiss.)の命名です。牧野博士への献名と推測するのが自然でしょうか。
状況から「献名」と推測できるが、明記されてはいないと、いがり氏の詳しい説明が聞こえていました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

今春は植物たちの動きが早かったため、中之条町から見て思いっきり北へ向かいます。すると、徐々に日本海側のすみれたちが増える傾向となり、マキノスミレらしいマキノスミレが現れました。実は、シハイスミレとの境界線も遠くないのですが、この個体群はすっきりして大歓迎です。朝ドラの影響か、牧野博士の命名?といった話題があちこちで呟かれていました。母種であるシハイスミレは、その通りですが、変種のマキノスミレは、スイスの植物学者 Pierre Edmond Boissier (Boiss.)の命名です。牧野博士への献名と推測するのが自然でしょうか。
状況から「献名」と推測できるが、明記されてはいないと、いがり氏の詳しい説明が聞こえていました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕山と海と島と (7)
2023-05-01
ニョイスミレですね。でも、右側のような日向の切り立った壁の隙間から育つケースは余り見かけません。典型的な湿った土壌に育つ種ですから、これでは、株元の水分が維持できるのでしょうか。流れ落ちて、更に太陽にあぶられてしまうような気がします。

左右の写真で、花の雰囲気が少し違うような気もします。勿論、両方とも同じニョイスミレで、余り離れていない位置に自生していました。さて、久しぶりに訪ねた長崎の旅について、もう少し話題があるのですが、別地域の話題も織り交ぜていくことにします。
二輪で旅行中の同世代を見かけると、つい話し込んでしまいます。体調次第ですが、ゆっくり走りたいですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

左右の写真で、花の雰囲気が少し違うような気もします。勿論、両方とも同じニョイスミレで、余り離れていない位置に自生していました。さて、久しぶりに訪ねた長崎の旅について、もう少し話題があるのですが、別地域の話題も織り交ぜていくことにします。
二輪で旅行中の同世代を見かけると、つい話し込んでしまいます。体調次第ですが、ゆっくり走りたいですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved