fc2ブログ

すみれを追いかけて

春夏秋冬 東西南北 すみれ追っかけ日記

〔徒然草〕花にも逢いたかった

 今年、久しぶりに北海道を旅した話題の番外編です。北海道は広い!あっちもこっちもと欲張る訳にはいきません。今回はトヨコロスミレをメインターゲットに十勝方面へ出掛け、せっかく襟裳岬近くまで行くのならと、四半世紀前から登りたかったアポイ岳に足を延ばしました。

フイリミヤマスミレ

 この山で観察したかったすみれはたった3種。でも、結果として花を観察できたのは1種だけでした。そして、葉だけ観察できたのが、このフイリミヤマスミレだったのです。ただ、目にした葉の数なら、ご覧のような状況があっちにもこっちにもありました。後で調べ直すと、花のピーク時期は少し過ぎていたようでしたが、かといって、ゼロ回答という程の遅れではなく、また、調整できる標高差もあります。

 最後の数十分間は、葉の隙間に果実や開花の痕跡を探してみたのですが、目にしたのは果実がたった一個という状況。不思議でした。



 大雪山行脚も目論んだのですが、自宅の大規模な補修があり、足の爪を痛めたため、今年は諦めました。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト



〔徒然草〕言葉の持つ印象

 例年、花の少ない時期には、昔の写真ストックや展示会で撮影させていただいたすみれたちの様子などを振り返っています。

ミドリタチツボスミレ

 昨春の展示会にミドリタチツボスミレが出品されていました。山野で稀に見かける珍品の部類かも知れません。展示会への出展自体、極めて珍しいと認識しています。葉化はウィルスによる奇形、受取り方によっては病気として、概して良い印象を与えなかったのでしょう。

 植物病原細菌ファイトプラズマの研究が重ねられていましたが、花形成タンパク質に影響を及ぼして、花形成プロセスを阻害してしまう原因遺伝子ファイロジェンが発見されています。でも、興味深いことに、この発見は「緑色の花」という付加価値を与える技術、新たな園芸品種を開発できる要素と捉えられています。ポインセチアの草丈を抑える技術も同様で、どうも「奇」とか「病」という言葉は紙一重ですね。



 根などの器官から吸収されるホルモンも様々は影響を与えます。キッカケが何か?という問題でしょうか。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

〔徒然草〕お菓子にもなった

 今回のすみれグッズは、グッズと呼ぶべきか悩む「お菓子」です。商品ですので、販売増に貢献できるという理屈があるので撮像を使っても指摘されることはないだろうという勝手な解釈で(ビクビクしながら)利用しています。^^

ベビースターラーメン丸

 しばらく、蓋をした状態で保存していたのですが、賞味期限というものがありますから、泣く泣く食べました(笑)。現在は、このカップに入った状態ではなく、携帯性を重視するため、袋に入った状態に変更して販売されているそうです。

 味は、今は閉店してしまったという『すみれ 池袋店』で食べたラーメンと比べるのは難しいと思いますが、濃厚な味噌味風でおいしかったですよ。そんな「すみれ」監修というと、現在はセブンプレミアム ゴールドのカップ麺「すみれ 札幌濃厚味噌」を思い浮かべますね。



 札幌ラーメンには純連(すみれ)と純連(じゅんれん)、すみれがあります。母親と長男、三男の別経営だとか。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

〔徒然草〕旅人が持った印象

ナガバノタチツボスミレ

 今年も、幾つか、新型コロナウイルス感染者数の波がありました。その谷、まぁ、これは後で谷だと分かったものですが、感染者数が減った様子を見て、単独で出掛けたケースがほとんどでした。出掛けたかった兵庫県への旅もその一つです。

ナガバノタチツボスミレ

 目的だったすみれたちをなんとか探し出すことができましたが、一方でナガバノタチツボスミレの個体数の濃さを再認識することになったのです。ところが、広島県や四国各県で観察した個体群と、なんだか、雰囲気が違ったのですよね。ちょっと、ピックアップしてみました。

 左が兵庫、右が広島です。勝手なイメージですが、左はタチツボスミレ風で、右はニオイタチツボスミレ風ではないでしょうか。地元の方が持つ印象と、旅人の持つ印象とは違うかも知れません。四国や展示会などで見かけた個体は丸めの花が多かったと記憶しています。



 新型コロナワクチン、4回目を接種!オミクロン株に対応した 2価ワクチンを待っている内に、予約を忘れていました。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

〔徒然草〕春と秋の違い

 北限のフモトスミレとされる岩手県中部以南産です。花が咲いている方は5月初旬、果実が見えている方は9月下旬に撮影しました。陽光の具合などにも影響されるのでしょうが、葉っぱの色合いや様子が違いますね。因みに、裏面は渋い赤紫色でした。

フイリフモトスミレ

 葉の形状は、まぁ、ほぼ同じでしょうか。右側について、葉の先端などがよく分かりませんが、他の個体も観察してきましたので、ほぼ同じだったと補足しておきます。表面の色が違いますね。春は『青鈍色』または『錆鉄色』、それに比べれば、秋はかなり明るめに見えます。

 さて、今回、最も気になっていたのが白斑の様子でした。実は、想像の通りだったのですが、かなり狭く薄くなっていました。



 岩手県に行ってきましたが、気温が高すぎて、返り咲きを期待できる状態ではありませんでした。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

 | HOME | 

 

プロフィール

Green Moonlight by NYAN

最近の記事

一覧表示機能付きカテゴリー

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

Search(ブログ内検索)

キィワードを入力して下さい

RSSフィード

(ご注意下さい)

無断複製・転載・使用を禁止します
侵害は著作権法に違反します

(C)2004-2022 Green Moonlight by NYAN
All rights Reserved

(ご来場者数)

(アフィリエイト)

 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。
 『すみれを追いかけて(以下当サイト)』はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Template by たけやん