〔徒然草〕偶発的な出逢い (2)
2022-06-30

強運でも無ければ、今年の前段では遭遇しないと思っていたオオタチツボスミレです。緊急参加した探索会の様子はアップしました。でも、その前に神戸の六甲高山植物園でも出逢っていたのです。葉の様子といい、花の様子といい、典型的な姿をしていますね。

これも人為的に導入されたものだろうと思います。入園直後、いきなり登場して驚かされてしまいましたが、どうした訳か、その後は見かけませんでした。それでも、開花のタイミングはぴったりでフレッシュな花が見られて、とてもラッキーでしたね。

この植物園の存在は事前に知っていましたが、立ち寄る計画だった訳ではありません。昔、偶発的に赤城自然園を訪ねて、オオバキスミレやオオタチツボスミレなどが咲いていて、とても驚かされたことを思い出しました。偶発的に訪ねるのも、いいものです。
取りこぼしを拾っていますが、編集して既に一ヶ月以上が経過。あらら~、慌ててアップ!^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕ここで咲きたいんです
2022-06-28
千葉から長野の高層湿原へ日帰りとなった日、最後に立ち寄った林で撮影したのはフモトスミレでした。太陽との位置関係もあるのですが、さすがに暗く写ってしまいましたね。(注釈:帰宅時、日付は変わっていた場合も日帰りで良いのでしょうか!)

いつも思うのですが、「ふもと」って山麓の「麓」を意味していますよね。書籍などでも『山のふもとに多いことから名付けられた』という説明が多いようですが、実際問題として、そんな風に感じたことってありますか?!標高、つまり、垂直分布では低い方に集中しているとか、山地の周辺で特によく見られるということになるのだと思いますが、そんなイメージを持ったことはありませんでした。
さて、現実に戻って、この撮影地の標高は、まだ1,600m近くあったと思います。ご期待に添えず、本当に申し訳ございません(笑)。
この暑さは異常ですね!一気に「出無精」体質になってしまいそうです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

いつも思うのですが、「ふもと」って山麓の「麓」を意味していますよね。書籍などでも『山のふもとに多いことから名付けられた』という説明が多いようですが、実際問題として、そんな風に感じたことってありますか?!標高、つまり、垂直分布では低い方に集中しているとか、山地の周辺で特によく見られるということになるのだと思いますが、そんなイメージを持ったことはありませんでした。
さて、現実に戻って、この撮影地の標高は、まだ1,600m近くあったと思います。ご期待に添えず、本当に申し訳ございません(笑)。
この暑さは異常ですね!一気に「出無精」体質になってしまいそうです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕いつかは花咲く時が!
2022-06-26

余り高い山で出かけていなかったのでしょうね。ミヤマスミレに出逢ったのは久しぶりです。正確には、フイリミヤマスミレの葉を北海道でたくさん見ました。ただ、残念なことに、開花株を見つけ出すことはできなかったのです。

実は北海道でも、ここ長野でも共通することがありました。葉っぱがギュッと詰まったように密集している場所があり、そのような環境ではほとんど開花株を見ることができないのです。

既に開花した後、もしくは、これから開花するという可能性もあります。株元をこまめに確認して、花芽や花が咲いた痕跡を探しましたが、結局、見つかりませんでした。今年は咲きそうにありません。では、いつなら咲くのでしょうか!?
屋根と壁を修繕することになり、足場設置のために栽培棚を整理・調整中(暑い)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕カッコウが鳴く湿原で
2022-06-25
軽い登りだった山道が少し下りに変わった先に、ぽっかり開けた湿原が見えていました。あ、きっと、あそこにが生えているのではないかと期待が高まります。尾瀬を彷彿とさせる木道の先で、やはり、先達メンバーがカメラを構えていました。

まだ、咲き始めたばかりと思われるオオバタチツボスミレの新鮮な花たちが目に入りました。おもしろいことに、花弁の色合いに少し濃淡があります。時間経過で色褪せたという雰囲気ではなさそうに感じましたが、まぁ、これは分かりませんね。
葉が地面を覆う面積に比べて、花の数はまだ少なくて、彼らのシーズンはこれからのようです。久しぶりの再開でした。
少し先の分岐で引き返します。時間に余裕がありそうなので動画も撮影できました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

まだ、咲き始めたばかりと思われるオオバタチツボスミレの新鮮な花たちが目に入りました。おもしろいことに、花弁の色合いに少し濃淡があります。時間経過で色褪せたという雰囲気ではなさそうに感じましたが、まぁ、これは分かりませんね。
葉が地面を覆う面積に比べて、花の数はまだ少なくて、彼らのシーズンはこれからのようです。久しぶりの再開でした。
少し先の分岐で引き返します。時間に余裕がありそうなので動画も撮影できました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕独特な環境にいる
2022-06-24

信州の高山で出逢ったチシマウスバスミレを先に紹介しましたが、実はウスバスミレの方が遭遇数が多くて、しっかり観察できました。

この2種はよく似ているので注意深く見る必要があると言われます。でも、同じ環境、近い場所で見かけることは稀で、更にウスバスミレは適度に自己主張するので(笑)、分かりやすいように感じています。

ウスバスミレは、湿った針葉樹林下で、苔に覆われて樹木の根が露出していたりする独特な環境で見かけます。一方、高層湿原など、平坦でニョイスミレや高山植物と混在するチシマウスバスミレとは生育環境が大きく違います。まぁ、仮に近くに混在していたとしても、葉の様子が異なることに気づくのではないでしょうか。まぁ、初めての自生地だったら怪しいところかも知れませんね。
今回も、ニョイスミレ群落に混じっていたチシマウスバスミレを、現地では認識できませんでした。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕撮っていて良かった
2022-06-23
一人で散策する場合が多いのですが、小規模集団で動くと楽しいですね。更に、目の数が増えるメリットはとても大きいものがあります。
写真の中央ですが、チシマウスバスミレだと、今は思っています。参考ですが、向かって左側はミヤマツボスミレ(広義でニョイスミレ)、右側も、花冠の雰囲気が中間的に見えますが、ニョイスミレでした。この一角は、このような混生地だったのです。

実は、中間的も何も、チシマウスバスミレは無茎種、ニョイスミレは有茎種ですから、それなりに違いが分かると思っていたのですが、数が多いニョイスミレが咲いている現場では「ちょっと変なニョイスミレ!」ぐらいにしか感じないものだと痛感しました。
今回、チシマウスバスミレとオオバタチツボスミレを念頭に置いていましたが、近年、チシマウスバスミレは見当たらないとの情報があり、気合いが入っていなかったのかも知れませんね。まぁ、「ちょっと変なニョイスミレ!」を撮影していて良かったです。
画像を拡大表示して、葉の縁や裏面に微毛が生えていることなどを確認しています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
写真の中央ですが、チシマウスバスミレだと、今は思っています。参考ですが、向かって左側はミヤマツボスミレ(広義でニョイスミレ)、右側も、花冠の雰囲気が中間的に見えますが、ニョイスミレでした。この一角は、このような混生地だったのです。

実は、中間的も何も、チシマウスバスミレは無茎種、ニョイスミレは有茎種ですから、それなりに違いが分かると思っていたのですが、数が多いニョイスミレが咲いている現場では「ちょっと変なニョイスミレ!」ぐらいにしか感じないものだと痛感しました。
今回、チシマウスバスミレとオオバタチツボスミレを念頭に置いていましたが、近年、チシマウスバスミレは見当たらないとの情報があり、気合いが入っていなかったのかも知れませんね。まぁ、「ちょっと変なニョイスミレ!」を撮影していて良かったです。
画像を拡大表示して、葉の縁や裏面に微毛が生えていることなどを確認しています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕個性は主張しないと!
2022-06-22

お出かけ候補には記録していたのですが、キッカケがなくて延び延びになっていた信州の高山に、車両2台でわいわいと出掛けた話です。

歩き始めから最後まで一貫して目に付いたのはオオタチツボスミレでした。標高が高いためか、草丈が低い個体が多いと感じましたが、花はたくさん咲いていて、実は花弁の色合いには意外な程に大きな幅があったのです。

最も多い色合いは淡青紫色ですが、キリッと濃いめの青紫色もあれば、かすかに色が付いている程度の極淡青紫色まで見られ、そして、その個体群が隣り合っていたりするのです。花弁の形も違うなぁ。個性を主張する性質なのかも知れませんね(笑)。
今年はオオタチツボスミレをたくさん観察できていますが、実は想定外なのです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕側弁無毛のスミレ
2022-06-20
葉ばかりで、花を見つけられなかったフイリミヤマスミレは除外することにして、このスミレで北海道編を終えることにします。
珍しく花冠部だけをアップにしていますが、それは、これがワカシュウスミレという側弁に毛がないスミレというものらしいからなのです。正直なところ、この品種に注目して探したことはありませんでした。一応、学名はあるのですが、俗称レベルで扱っています。

観察地の方が掲載したブログ(活動日誌)でたまたま見かけなければ、気づかずに終わっていたでしょう。全4日間の日程で、この一輪しか見ていません(笑)。また、辛うじてタチツボスミレは見ていますが、ノジスミレやヒメスミレなどは全く見かけませんでした。
右側の写真が少し後ピンですが、ご容赦ください。記録撮影程度の心づもりで、この2枚だけをざっと撮影してしまいました(反省)。
トリミングに耐える解像度は、全てフルサイズというカメラの性能の賜物ですよね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
珍しく花冠部だけをアップにしていますが、それは、これがワカシュウスミレという側弁に毛がないスミレというものらしいからなのです。正直なところ、この品種に注目して探したことはありませんでした。一応、学名はあるのですが、俗称レベルで扱っています。

観察地の方が掲載したブログ(活動日誌)でたまたま見かけなければ、気づかずに終わっていたでしょう。全4日間の日程で、この一輪しか見ていません(笑)。また、辛うじてタチツボスミレは見ていますが、ノジスミレやヒメスミレなどは全く見かけませんでした。
右側の写真が少し後ピンですが、ご容赦ください。記録撮影程度の心づもりで、この2枚だけをざっと撮影してしまいました(反省)。
トリミングに耐える解像度は、全てフルサイズというカメラの性能の賜物ですよね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕丈があるニョイスミレ
2022-06-19
初日は都市部に宿泊したため、移動に時間を要するのかと懸念したのですが、市街地を抜けると信号で停まる回数も減り、移動時間が大幅に短縮できてしまいます。ここは予定外に遠回りをして、ゆったりした森林公園に足を運びました。

結果として、初日に観察できた沿岸部の原生花園付近や、三日目の山岳部とは違う環境を歩いてみることができました。多くの山野草を見ることができましたが、すみれに関する限りはエゾノタチツボスミレとニョイスミレだけです。
この地のニョイスミレは草丈が高く、かつ、しっかり立ち上がっています。亜高山帯で見られる変異に似ており、同時に、以前、道東で見たニョイスミレに似ているなぁと思いました。一報で、多くの点で道東とは様子が違っていて、面食らっています。
この日だけで250Km以上走りますが、地元の方の走行スタイルが町によって違うんですよね(笑)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

結果として、初日に観察できた沿岸部の原生花園付近や、三日目の山岳部とは違う環境を歩いてみることができました。多くの山野草を見ることができましたが、すみれに関する限りはエゾノタチツボスミレとニョイスミレだけです。
この地のニョイスミレは草丈が高く、かつ、しっかり立ち上がっています。亜高山帯で見られる変異に似ており、同時に、以前、道東で見たニョイスミレに似ているなぁと思いました。一報で、多くの点で道東とは様子が違っていて、面食らっています。
この日だけで250Km以上走りますが、地元の方の走行スタイルが町によって違うんですよね(笑)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕健気に生きるすみれ
2022-06-14

いつか観察に行こうと思って四半世紀!23年前には、季節外れと知りつつ、近くまで足を伸ばしてみたアポイ岳に、やっと到達しました。残念ながら、当日は一日中「霧」で景観は望めませんでしたが、アポイタチツボスミレがたくさん咲いていました。

情報としては知っていたのですが、実際に岩の隙間や礫石の間から生えている姿を目の当たりにしました。プレートの衝突で日高山脈が盛り上がる際に、最下層部のマントルが隆起したというアポイ岳の不思議な生い立ちを考えながら歩いていたのです。

この山には、元々、マントルが冷えた幌満かんらん岩しかなくて、そこから生まれた土壌には、植物の生育を阻害する成分が多いそうです。地質も気象も厳しい、この地で生きる植物たちの生き様、咲く花たちの姿は、もう健気としか言いようがありません。
五合目の少し上で登山道をエゾシカが横切りました。暮らしやすい環境ではないだろうなぁ。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕多く見られたすみれ
2022-06-12

北海道初日の段階で、あれっと思ったことがありました。以前、網走から釧路まで抜けた際に目にした風景や植物たちの様子と違うのです。例えば、一面を白く染めるような印象を与えるオオバナノエンレイソウが、探して探して、やっと見つかるといった始末でした。

でも、エゾノタチツボスミレがニョイスミレと勝負する程に多いという点は同じですね。海岸沿いの湿地帯や山地へ行くことは決めており、なんとか、低山などの別環境を歩いてみたくて、少し遠回りながら、とある森林公園を歩いてみました。

運良くエゾノタチツボスミレが多く見られました。湿地帯の個体群とは異なり、とても新鮮かつ端正な姿です。ほぼ北海道全域に分布するとされますが、五十嵐博氏が述べる通り、道東の分布が濃い印象です。これでも、観察地付近は比較的少ない方なのだろうと思いました。
実は、調べてみるとオオバナノエンレイソウ国内最大の群生地を通り抜けていたのですが・・・。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕出逢いたかったレア種
2022-06-10

いつか観察に行きたいと思いながら、なかなか出かけられずにいたのですが、やっと(気合いで)出かけました。自生地については大雑把にサロマ湖畔や野付半島をイメージして、後は、出あたりばったりだったのです(笑)。

到着して、本当にここなのかなぁ?どうやって探したら…と、半分途方にくれましたが、ここからは「いつもの勘」頼りで頑張るワケです。

結果的にトヨコロスミレは母種となるシロスミレと混在していたのですが、先に出てきたのはトヨコロスミレの方でした。二日目にかけて、二か所の自生地を探索した結果ですが、数量的にはほぼ半々という意外な印象です。タチツボスミレとシロバナタチツボスミレが混在していることはありますが、半々ということはないですよね。因みに、ひょろ長い花茎が20cmに及ぶ個体もあり、興味深い品種です。
初日、車で寝泊まりしながら、周遊して撮影に励む男性と知り合い、地元千葉の方だと判明。おもしろいものですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕「ふくしまスミレ図鑑」発刊
2022-06-02
著者代表の山下俊之氏からのご連絡で『ふくしまスミレ図鑑』発刊を知りました。拙サイトでも図書の紹介を希望とのことでしたので、もう喜び勇んで引き受けました次第です。また、個人的に南東北は情報が手薄な地域なので、嬉しくなってしまいました。
拙サイトの書籍・雑誌情報ページでは、自由に、独自の感想を記載させていただいております。そこで、このページでは、著者ご自身による図書紹介の方を(勝手に)掲載させていただきました(あっ、図書画像の使用につきましては、予め、許諾を得ております)。

(著者代表サイトより抜粋)
このたび私たち夫婦と福島県植物研究会の会員で以前より親交のある遠藤雄一先生の共著で、『ふくしま スミレ図鑑』を歴史春秋社(福島県会津若松市)より出版しましたのでお知らせします。本書は私たちが福島県内を歩き回って撮りためたスミレの写真(変種と品種を含めて60種)をまとめたものです。自生している姿をとらえた写真とともに、それぞれの種の国内分布、生育環境、特徴、似た仲間との見分け方、また県内の分布を分布図とともに詳述しました。B5判で本文122ページです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
拙サイトの書籍・雑誌情報ページでは、自由に、独自の感想を記載させていただいております。そこで、このページでは、著者ご自身による図書紹介の方を(勝手に)掲載させていただきました(あっ、図書画像の使用につきましては、予め、許諾を得ております)。

(著者代表サイトより抜粋)
このたび私たち夫婦と福島県植物研究会の会員で以前より親交のある遠藤雄一先生の共著で、『ふくしま スミレ図鑑』を歴史春秋社(福島県会津若松市)より出版しましたのでお知らせします。本書は私たちが福島県内を歩き回って撮りためたスミレの写真(変種と品種を含めて60種)をまとめたものです。自生している姿をとらえた写真とともに、それぞれの種の国内分布、生育環境、特徴、似た仲間との見分け方、また県内の分布を分布図とともに詳述しました。B5判で本文122ページです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved