〔徒然草〕グループすみれ旅 (2)
2022-04-30

うまい具合にタチツボスミレ、オトメスミレ、アカネスミレがまとまって多くの花を咲かせていました。ここは皆さんの撮影スポットだったでしょうね。これに加えて、葉っぱの明るい緑色、松ぼっくりの焦げ茶色が絶妙な配色を醸し出していました。

撮影地は、タチツボスミレよりオトメスミレの方が多いかも知れない様子のフィールドでした。この2種は近縁種でもあり、当然、混血しているはずですが、中間の超薄紫色風な花弁は登場しなかったようです。超淡い色合いから濃い色合いまで、アナログのダイアルを回すようには変化しないのでしょう。まるで幾つかのパターンがプリセットされていて、どれかの形質がデジタルに出現するというイメージです。

オトメスミレがとても多くて、更に開花ぴったりのタイミングでした。シャッターをいっぱい切ったのですが、紹介しきれません。
2週間続けて、自生地を歩き回りました。無意識に2年間分の鬱憤を晴らそうとしていますね。^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕グループすみれ旅 (1)
2022-04-29

久しぶりにグループですみれを探索する旅に出掛けていました。皆さんは日帰りでしたが、たまたま、昨年諦めた古い友人と出掛ける計画と時期も場所も近くて、つい、これを繋げて一つの旅にしてしまおうと思い立つのは、すみれ好きのなせる技でしょうか(笑)。

なんと、出発して最初がこのヒカゲスミレの大きな群落でした。こんな群落は長野県で前世紀に出逢って以来の出来事です。何気ない林下で一面を覆うように緑色の葉が拡がって、白い花が咲いていたのです。自生地は太陽光がしっかり届いている疎林ですね。前世紀は野原でした。決して、日蔭ではないなぁと訝しく感じたものです。ヒトが勝手に命名した訳であって、ヒカゲスミレに罪はありませんよね。

近隣地には葉が褐色をした変異も多いのですが、撮影地の個体群は、葉も花もタイプロカリティである函館の個体群に良く似ています。
楽しい旅でした。ここを良く知る案内人たちの説明や逸話などもおもしろいと思いましたね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕摂津有馬を巡る (2)
2022-04-22

今回の「出逢いたいすみれたち」は、関西で多く見られるというハグロシハイスミレ(俗称)でした。実際に目で見たかったのです。ただ、土地勘もなく、断片的な情報の糸を紡いで、実際の個体群に出逢った時、既に移動を始めて4時間半を経過していました。

半分偶然のような状況で、無理に駐車した小さなスペースが大きな結果に繋がりました。具体情報は控えますが、「ここだ!」と確信して、機材を持って歩き始めて30分。平坦な道から山道に曲がり混んだ「そこ」にシハイスミレが咲いていました。

この写真の個体群は、葉に光沢があって、茶褐色に近い濃い緑色を呈しています。当然ながら、裏面は赤紫色ですね。実は、最初に発見したシハイスミレの葉は普通の緑色でした。明日以降に紹介するつもりですが、その真横に、目立たない茶褐色の葉が立ち上がっていたのです。
幾つか目的地を設定していました。一つ目は諦め、二つ目にはなかなか辿り着けず、道路を覚えるぐらい走り回りました。^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕摂津有馬を巡る (1)
2022-04-21

長く遠出を抑えてきましたが、今年は出歩いています(笑)。効率良く行動することは至難ですが、できるだけ「出逢いたいすみれたち」と「出掛けたい地域」を絞って楽しく動きたいと思います。今回は、以前から情報収集していた兵庫をめざしました。ぎりぎりまで現地の天候を確認していて、仮の予定より1日早く出掛けるというアクロバット的なスケジュールで、ドタバタッと巡ってきました。

まず「出逢いたいすみれたち」ですが、いきなり現れたのは、想定していなかったアリアケスミレでした。対向車とすれ違うことが不可能な道を延々走って、レンゲが咲く畑の横を歩いていて見つけました。白くて立派なイメージのアリアケスミレですよね。

ところが、この旅の間、この付近だけでなく、他の場所でも、こんな感じのアリアケスミレに出逢うことはありませんでした。
千葉から兵庫、その足でこの地に立っている、他には誰も居ないでしょうね。そんな目立たない場所です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕別の鉢に飛び込む性質
2022-04-17
栽培は余り得意ではありませんが、鑑賞と観察を兼ねて、それなりに育てています。気温の上昇に伴って、一気に咲き始めたかと思ったら、観察する間もなく、次々に終わってしまいそうな勢いです。

ちょっと晴れると、三脚を立てて撮影しているので、通り掛かる方々に不思議な顔をされている次第(笑)。今回の写真は、そのほとんどが球根植物ながら、そこに飛び込んで、ちょっと偉そうに小さい花を咲かせているのが、ニョイスミレとムラサキコマノツメです。
それぞれ、別の経緯を持つ種内変異のすみれたちですが、近縁だからと言って混じるようなことはなさそうで、ともに、相当長い期間、狭い庭で世代を重ねています。ニョイスミレの白い花が葉に隠れていて、分かり難そうですね。
突然ですが、すみれ探索に出ることにしました。天気予報とにらめっこ。明日しかない!というパターンです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ちょっと晴れると、三脚を立てて撮影しているので、通り掛かる方々に不思議な顔をされている次第(笑)。今回の写真は、そのほとんどが球根植物ながら、そこに飛び込んで、ちょっと偉そうに小さい花を咲かせているのが、ニョイスミレとムラサキコマノツメです。
それぞれ、別の経緯を持つ種内変異のすみれたちですが、近縁だからと言って混じるようなことはなさそうで、ともに、相当長い期間、狭い庭で世代を重ねています。ニョイスミレの白い花が葉に隠れていて、分かり難そうですね。
突然ですが、すみれ探索に出ることにしました。天気予報とにらめっこ。明日しかない!というパターンです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕お気に入りの一つ
2022-04-16

おや、アリアケスミレが見つかりました。このすみれって、あるところにはいっぱいあるようですが、近隣では滅多にお目にかかれません。

この種は表情に変化が多く、例えば、ここの個体群は全体におとなしい印象です。花の色合いも涼やかとても表現すべきでしょうか。一方、薄紅色の明るいほっぺたを持っているような花もあります。今、庭に咲いていますので、雨が止んだら、撮影しようかと思っています。

野山にすみれ散策に出掛けた際、アリアケスミレを目にすることができた年は、ラッキーだなぁと感じるのです(笑)。単純でいいですね。ご自宅のそばで普通に咲きますとおっしゃる方には不思議でしょうが、個人的な「お気に入り」とご理解くださいませ。
この季節の雨には気を揉みます。山道は歩きにくい、写真はうまく取れない、そして翌日もダメになります。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕相性が良いらしい
2022-04-14
関東の平地で、幾つかのすみれたちは終焉を迎えつつあります。でも、まだまだ楽しむ余裕はあるのですが、天候次第ですね。その間に庭の栽培品たちが一気に咲き出していますので、萎んでしまう前にと、じっと眺めています。

ちょっと意外かも知れませんが、最も多い鉢がシロバナオオタチツボスミレです。とても相性が良いらしくて、既に育て続けて20年以上になります。いっぱい咲いて、種子もいっぱい取れて、発芽率は抜群!放っておいても増えてしまうのです。
ただ、すみれとしては一般的なサイズの鉢で育てているためか、植物体全体にこぢんまりとしてしまっており、余り高く伸び上がりません。タチツボスミレに負けそうなサイズ感ですが、葉っぱの様子は立派にオオタチツボスミレです。
今月最終週の予定はまとまったのですが、その前に出掛けたい気持ちが・・・。お天気次第ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ちょっと意外かも知れませんが、最も多い鉢がシロバナオオタチツボスミレです。とても相性が良いらしくて、既に育て続けて20年以上になります。いっぱい咲いて、種子もいっぱい取れて、発芽率は抜群!放っておいても増えてしまうのです。
ただ、すみれとしては一般的なサイズの鉢で育てているためか、植物体全体にこぢんまりとしてしまっており、余り高く伸び上がりません。タチツボスミレに負けそうなサイズ感ですが、葉っぱの様子は立派にオオタチツボスミレです。
今月最終週の予定はまとまったのですが、その前に出掛けたい気持ちが・・・。お天気次第ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕先週がピークでした
2022-04-12

半月前に蕾だったスミレが、一気に気温が上がったタイミングで花期を終えようとしています。よくキープできた方ですよね。それにしても花数が尋常ではありません。このスミレたちは、もう長い間、ここで生命を繋いでいて、大株は年代モノかも知れませんね。

ここは狭い路地で、決して陽当たりが良いという訳ではありません。一方の路肩が、こんな状態なのに、余り環境が変わらないように見える反対側の路肩にスミレはありません。それで、何年かにわたって種子を周辺に播いてみました。

その結果ですが、小さな苗が数個見つかりましたが、播いた種子の数に見合うものではありません。同じに見えても、スミレたちにとっては微妙に違うのかも知れませんね。初夏になると、どこからともなくツマグロヒョウモンが現れ、食べ尽くされてしまいます。

例年、連休はヒトが多いので動かず、その後に動き出すことが多い傾向でした。さて、今年は!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕広い庭園にて (1)
2022-04-10
今年は(個人的に)ヒメスミレとの出逢いが多い当たり年のようです。今日も何ヶ所かでヒメスミレと出逢いました。

この輝いている地面はナニって問われそうですね。実は「苔の絨毯」とでも申しましょうか、少し盛り上がった緩やかな丘に、淡い黄緑色の苔が薄く一面に生えているのです。「へぇ~、きれいだな」と近寄ると、そこに小さなヒメスミレがちょこちょこ咲いていました。
現在使用中のカメラはバリアングル・モニターが使えます。ミニ三脚で固定して、そっとシャッターを押す・・・。なんだか、とてもワクワクする瞬間です(笑)。今日は、ここで撮影できただけで十分にハッピーです。まぁ、他にもいっぱい撮影したのですが・・・。
今年は、なんとかすみれ散策に出掛けられています。これからの準備でドタバタ!でも、それも楽しい。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

この輝いている地面はナニって問われそうですね。実は「苔の絨毯」とでも申しましょうか、少し盛り上がった緩やかな丘に、淡い黄緑色の苔が薄く一面に生えているのです。「へぇ~、きれいだな」と近寄ると、そこに小さなヒメスミレがちょこちょこ咲いていました。
現在使用中のカメラはバリアングル・モニターが使えます。ミニ三脚で固定して、そっとシャッターを押す・・・。なんだか、とてもワクワクする瞬間です(笑)。今日は、ここで撮影できただけで十分にハッピーです。まぁ、他にもいっぱい撮影したのですが・・・。
今年は、なんとかすみれ散策に出掛けられています。これからの準備でドタバタ!でも、それも楽しい。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕なかなか遠い高尾 (4)
2022-04-09

1週間前に出掛けた高尾の話をもう一つだけ。この日、相当歩いた時点で、ふと、エイザンスミレがなかなか現れないことに気づきました。見かけたのは独特で小さな葉が1本という状況に、既に観察情報があったはず?!と思いながら、見逃さないように気をつけていました。

やっと、花を見ることができたのは、もう帰路を意識して下り始めた頃でした。エイザンスミレって、遅咲きの部類でしたっけ。いやいや、昨年は普通に見かけました。その際に歩いたルートと、今年のルートはそれなりに重複しているのに不思議でなりません。

出逢った個体群は、少しおとなしい素朴系の花を持つものばかりでしたが、それでも、今年も観察できたことを喜ぶことにしましょう。

昨年、泣く泣くキャンセルした群馬に再チャレンジです。一方、ほぼ同じエリアへのお誘いがありました。^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕曇天の自然公園 (3)
2022-04-07
今年はヒメスミレがたくさん咲いている姿を見る機会が多くて嬉しいですね。ただし、撮影が一週間前のことでしたので、できることなら、もう少し早めに取り上げるたかったのです。タイミングが合いませんでした。

半日影を好むすみれも多いのですが、ヒメスミレは太陽がいっぱい当たる路傍などを選んで住み着きます。砂利の隙間に咲いている場合などでは、根元が暑くなってしまうのではないかと心配になってしまいます。
この日は夕方から気温が下がりそうでしたので、早めに帰ろうとした時に見つけました。撮影をしていますと「それは普通のすみれだよ!」と声が掛かりました。まぁ、その通りです。そう言えば、この日はたくさんの方と話すことができましたよ。
実はすごい神経痛で泣きそうです。こんなことは今までありませんでした。体がポンコツ化していますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

半日影を好むすみれも多いのですが、ヒメスミレは太陽がいっぱい当たる路傍などを選んで住み着きます。砂利の隙間に咲いている場合などでは、根元が暑くなってしまうのではないかと心配になってしまいます。
この日は夕方から気温が下がりそうでしたので、早めに帰ろうとした時に見つけました。撮影をしていますと「それは普通のすみれだよ!」と声が掛かりました。まぁ、その通りです。そう言えば、この日はたくさんの方と話すことができましたよ。
実はすごい神経痛で泣きそうです。こんなことは今までありませんでした。体がポンコツ化していますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕平地に残された林 (3)
2022-04-06

タチツボスミレの更に続編。花冠中心部が濃い型を観察した場所から徒歩一分圏に咲いていたタチツボスミレたちです。花冠中心部が白めの型は多く見られました。他に、全体が極く淡い花を持つ型、そして、距が長めで花茎が赤い型など、いろいろ咲いていました。

この前日に訪問した公園でも似たような経験をしました。同じ自生地で微妙に異なる(もしくは、かなり異なる)タチツボスミレが見られること自体、多くの方が経験されているだろうと思います。その度に驚いて大量撮影するので、画像在庫は増える一方です(笑)。

タチツボスミレに関する「つぶやき」も増える一方になってしまいますので、しばらくは吟味して更新した方が良いかも知れませんね。^^

まん延防止等重点措置は終了しましたが、新規感染者数が微妙。旅の準備を開始すべきなのか、困っています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕平地に残された林 (2)
2022-04-05

高尾に出向く前のすみれたちの続編です。これは間違いなくタチツボスミレですが、花冠中心部が濃くて、例えて言えば、スミレ(明神)のような型ですね。中心部が白いニオイタチツボスミレ風な型はよく見かけますが、逆パターンは余り見かけませんよね。

ここまでしっかりした紺色というケースは、私には初見かも知れません。ただ、少し曇天の林下なので、花弁の色合いがうまくは出ないようです。同時にスマートフォンでも撮影しますが、両方とも肉眼で見た色合いと微妙に異なるので、記憶を頼りに可能な調整をしています。

この自生地、この場所には、もう何度も来ていますが、このカラーリングを呈する個体群を今までは見かけませんでした。狭い範囲ながら、それなりの個体数もあるんですよ。同じ自生地に出掛けるって微妙な面もありますが、こんな出逢いもあり、おもしろいものですね。

天気予報によるますと、今後は少しマシな日々になりそうです。スケジュールを捌きつつ、なんとか出掛けたいです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕なかなか遠い高尾 (3)
2022-04-04

バイクを含む車両で高尾に行く時には、裏高尾に車両を留めて日影ルートから上ることが多いですね。今回、珍しく表からリフトを利用して高度を上げ、最終的に日影沢に降りてきました。頂上周辺とは環境が少し違います。

高尾山なのでタカオスミレと言いたいところですが、ヒカゲスミレと隣り合わせで混生している環境なので、ヒカゲスミレとしておいた方が無難でしょうか。日影でもあるから!って、これは冗談です(タカオスミレは高尾由来ですが、ヒカゲスミレと日影は関連ありません)。

連続的な変異であることを見せつけられる類いの品種については、どちらで呼ぶかなどは余り意識しないようにしています。ハグロスミレは別名と捉えていて、一般に、葉裏面の色合いや色合いなどで区別しないことが多いです。この辺の認識はヒトそれぞれですが。

通常、自生地情報は記載しません。管理が行き届き、または情報が溢れている場合は例外の扱いです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕なかなか遠い高尾 (2)
2022-04-03

東京の端っこに位置する高尾山は、比較的早めにすみれたちが咲き出すことが多い環境です。それでも今年は開花が遅れていました。4月に訪れたも関わらず、比較的早咲きとされるヒナスミレがいっぱい咲いていて、とても妙な気分にさせられました(笑)。

改めて過去の開花記録を調べてみると、温暖化の影響なのか、前世紀より相対的に早くなっている傾向はありそうですが、本来、この時期の開花で「普通」の範疇なのかも知れません。一方、実感として驚いているのは株数です。こんなに多かったかなぁ・・・。

花の色や形状に見られる変化を楽しめました。多くは楚々とした細めの花弁ですが、フリル風に波打つ大柄の花は「キュート感」高めです。

二昔前の記憶には、オクタマスミレやナガバノアケボノスミレが登場しますが、最近は見かけません。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕なかなか遠い高尾 (1)
2022-04-02

やっと訪れた「すみれの季節」ですが、なかなか遠出ができないまま、4月になってしまいました。今日、やっと高尾山に出向きましたが、遠出と言っても隣の東京都です(笑)。ただ、それでも所要時間は片道2時間を越えますので、イメージ程に気軽ではありません。

高尾山では、自生数が多いナガバノスミレサイシンが一番目立っていましたね。今回の歩行ルートに関しては、タチツボスミレより多かったかも知れません。そして、その次の多かった種は、なんと、ヒナスミレでした。昔から、こうだったかなぁと不思議に思っています。

実は、昨年もコロナウイルス感染の波の狭間に高尾訪問ができたのですが、ナガバノスミレサイシンなどに白っぽい花が多くて驚きました。さて、今年の様子ですが、淡い色合いながら、元来の青紫色の方が多かったようです。

お気に入りで、よく通ったルートが閉鎖されており、思うように移動できません。崩壊しちゃったのでしょうか。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕曇天の自然公園 (2)
2022-04-01
これって、アカフタチツボスミレで良いのでしょうか。まぁ、この品種の取り扱いについては、経験上、程度の問題が生じると思いますが、少なくても、葉脈に赤みがあることは事実ですよね。ただし、この個体群は花後に消えてしまう類いの変異かも知れません。
タチツボスミレは数が多くて、ついつい、さらっと見てしまいがち。でも、それなりに興味を持って観察しようとはしていますから、赤斑のような特徴は余り見逃していないだろうと思うのですが、千葉県の観察している範囲では見たことがありませんでした。

自生環境に抱いているイメージは「山地」です。勿論、平地でも見られるものでしょうが、個人的には狭い山道を移動している時に見かける印象で、急いでいると、うっかり、撮影漏れしてしまう対象の一つだったりします。今回は数枚撮影できましたよ(笑)。
新年度ですが、なんと寒い!補充せずにいたストーブ用の灯油がなくなりそう。補充すべきか否か迷いますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
タチツボスミレは数が多くて、ついつい、さらっと見てしまいがち。でも、それなりに興味を持って観察しようとはしていますから、赤斑のような特徴は余り見逃していないだろうと思うのですが、千葉県の観察している範囲では見たことがありませんでした。

自生環境に抱いているイメージは「山地」です。勿論、平地でも見られるものでしょうが、個人的には狭い山道を移動している時に見かける印象で、急いでいると、うっかり、撮影漏れしてしまう対象の一つだったりします。今回は数枚撮影できましたよ(笑)。
新年度ですが、なんと寒い!補充せずにいたストーブ用の灯油がなくなりそう。補充すべきか否か迷いますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved