〔徒然草〕すみれ旅(榛名~戸隠~白馬)
2021-08-07
大昔のビデオ、当時主流だった MiniDV 規格の映像を、MP4 形式に変換して復活させています。この際、画質についてはご容赦ください。

一人で、榛名~戸隠~白馬という楽しい場所を巡りました。一眼レフとムービーカム、デジカメ初号機を持っていました。記録媒体スマートメディアは最大容量は8MB。現在なら、写真1枚分に足りませんね。そんな時代の映像です。少しカットして約8分にしましたが、再生できますでしょうか。
* 昨日、2回目のワクチン接種を受けてきました。ありがたいことに、現状、大きな副反応はないようです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

一人で、榛名~戸隠~白馬という楽しい場所を巡りました。一眼レフとムービーカム、デジカメ初号機を持っていました。記録媒体スマートメディアは最大容量は8MB。現在なら、写真1枚分に足りませんね。そんな時代の映像です。少しカットして約8分にしましたが、再生できますでしょうか。
* 昨日、2回目のワクチン接種を受けてきました。ありがたいことに、現状、大きな副反応はないようです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕ちょっと、すみれっぽい!
2021-08-01
すみれに花の構造が似ているオオバコ科のツタバウンランという蔓性常緑多年草です。もう言い慣れてしまったので、こだわりはないのですが、実のところ、別名であるウンランカズラも悪くないと思っています。

小さい頃には見たことがありませんでした。日本には大正時代に渡来しているそうですが、日本のどこ辺りに渡来したのでしょうか。まぁ、単に気がつかなかっただけかも知れませんが・・・。

とにかく、最近はよく見かけるようになりました。ただ、まだ、見たことがないのですが、シロバナツタバウンランという白い花を咲かせる品種(f. alba)もあるのだそうです。よく似ているムラサキサギゴケの場合、白い花が比較的よく見つかります。紫色の花の中で見つかるので、たまたま白く咲いてしまった感があり、おそらく、ツタバウンランの場合とは違うようですね。

暑くて暑くて、すみれは、果実さえ、余り見られません。
* 8月になってしまいましたが、まだウィルスとの戦いは続いています。力なく笑うのみ、あはは。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

小さい頃には見たことがありませんでした。日本には大正時代に渡来しているそうですが、日本のどこ辺りに渡来したのでしょうか。まぁ、単に気がつかなかっただけかも知れませんが・・・。

とにかく、最近はよく見かけるようになりました。ただ、まだ、見たことがないのですが、シロバナツタバウンランという白い花を咲かせる品種(f. alba)もあるのだそうです。よく似ているムラサキサギゴケの場合、白い花が比較的よく見つかります。紫色の花の中で見つかるので、たまたま白く咲いてしまった感があり、おそらく、ツタバウンランの場合とは違うようですね。

暑くて暑くて、すみれは、果実さえ、余り見られません。
* 8月になってしまいましたが、まだウィルスとの戦いは続いています。力なく笑うのみ、あはは。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved