〔徒然草〕いっぱい旅しよう
2020-12-26

いろいろ事情があり、ここ何年か、なかなか旅に出られなくて、ふと、分かったことは、自分が如何に「旅好き」であるか、「すみれ好き」であるか!ということでした。心に残る旅がいっぱいで、でも、追慕に浸ってばかりはいられない思いがどんどん強くなってきます。

出掛けてみたい地域、もう一度訪ねたい自生地、なぜか、心惹かれる景色がたくさんあって、一方で、健康寿命のカウントダウンを意識する気持ちも強くなったのかも。これは、もう出掛けなくては収まりませんね。

このダイセンキスミレに出逢った折も、とても鮮明な記憶が残りました。もう一度歩いてみたいけれども、まだ、踏み込んでいない自生地が放つ誘惑と、どちらも選べなくて葛藤になります。とにかく時間が欲しい!そんな思いで、少し暮らし方を変えようと思っています。
* 昨日で仕事納めになりました。仕事場の属性上、冬休みが長めなので、ゆっくり考える時間がありそうです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕コミヤマスミレの謎を追う
2020-12-19
神戸新聞などの発信情報ですが、コミヤマスミレの分類について、「ミヤマスミレ」の仲間ではなく、「ツクシスミレ」の仲間であることが分かったというのです。えっ、本当ですか!う~ん…?


生物部スミレ班は日本生態学会第67回全国大会(2000年3月、名古屋)でポスター発表を行い、葉緑体DNAのmatK領域の分子系統解析結果から『コミヤマスミレ、マルバスミレはツクシスミレ節に分類されるべきである』と結論づけています。確かにコミヤマスミレはミヤマスミレの仲間というには異質感があり、ツクシスミレに似て毛むくじゃらではありますが、ツクシスミレは有茎種ですよ!マルバスミレに至っては、ツクシスミレと相似するポイントを探すのに苦労しそう。目下(ただいま)、取り扱いに悩んでいるところです。
* 正月間近ですが、近年、義父・実母・姉と続けて不遇に見舞われ、年賀状は用意していません。ご容赦を。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

全国の生徒が生命科学の研究成果を競う「高校生バイオサミットin鶴岡」で、小野高校(兵庫県小野市西本町)の生物部員5人がスミレのDNA解析によって従来の分類定説を覆し、上位5校に授与される環境大臣賞を受けた。県内の高校が大臣賞を受けるのは初めて。
2020/09/10

生物部スミレ班は日本生態学会第67回全国大会(2000年3月、名古屋)でポスター発表を行い、葉緑体DNAのmatK領域の分子系統解析結果から『コミヤマスミレ、マルバスミレはツクシスミレ節に分類されるべきである』と結論づけています。確かにコミヤマスミレはミヤマスミレの仲間というには異質感があり、ツクシスミレに似て毛むくじゃらではありますが、ツクシスミレは有茎種ですよ!マルバスミレに至っては、ツクシスミレと相似するポイントを探すのに苦労しそう。目下(ただいま)、取り扱いに悩んでいるところです。
* 正月間近ですが、近年、義父・実母・姉と続けて不遇に見舞われ、年賀状は用意していません。ご容赦を。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕あゝ、旅に出たいなぁ
2020-12-13
自生地ですみれ観察することを楽しみにしている「お出かけ派」にとって、コロナ禍の今年は我慢の一年でした。現在進行形で新規感染者が増え続けており、来春に期待して旅のプランニングをしても良いのか不安になってしまいますね。

今年は近所を少し歩いてみたことと、日帰り単独行動で、誰とも接触せずに、自宅と自生地間を一度往復しただけで終わってしまいました。来年は、本当なら何年分も動き回りたいところですが、自分の気持ちだけではどうにもなりません。

このエイザンスミレは箱根で観察できた愛らしい個体ですが、もう10年という遠い過去にならんとしています。関東圏ですよ!その後に再訪していても良さそうなものですが、忙しさにかまけて、旅自体できないという諦めがありました。否、しっかりした意志があれば出掛けられたはずですよね。そんな気持ちでいるから、出掛けるぞ!と思っていた年にコロナ禍なんぞに遭遇してしまうんです(反省)。
* 昨年は母が、今年は姉が倒れ、浮ついてはいられませんでした。でも、だからこそ、日々大事に生きないといけませんよね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

今年は近所を少し歩いてみたことと、日帰り単独行動で、誰とも接触せずに、自宅と自生地間を一度往復しただけで終わってしまいました。来年は、本当なら何年分も動き回りたいところですが、自分の気持ちだけではどうにもなりません。

このエイザンスミレは箱根で観察できた愛らしい個体ですが、もう10年という遠い過去にならんとしています。関東圏ですよ!その後に再訪していても良さそうなものですが、忙しさにかまけて、旅自体できないという諦めがありました。否、しっかりした意志があれば出掛けられたはずですよね。そんな気持ちでいるから、出掛けるぞ!と思っていた年にコロナ禍なんぞに遭遇してしまうんです(反省)。
* 昨年は母が、今年は姉が倒れ、浮ついてはいられませんでした。でも、だからこそ、日々大事に生きないといけませんよね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕浸透交雑の程度
2020-12-05
実は、かなり古い写真です。パッと見では「タチツボスミレ」ですね。妙なことを述べますが、それでも正解だろうなぁと思います。まぁ、こだわる方なら、「マルバタチツボスミレ」とおっしゃるのではないでしょうか。葉と花、それぞれに「ニオイタチツボスミレ」の特徴が垣間見えていますね。

タチツボスミレの葉は、もう少し、きゅっと尖り気味になるケースが多いと思われます。一方、花の中央部が白く抜けて、花冠全体としての形状が丸い点はニオイタチツボスミレの性質が現れているように思われます。しかしながら、このような個体は余りにもよく見かけますよね。広義のタチツボスミレ~的な説明をしたとしても、あながち、間違いではなさそうな気がします。「マルバタチツボスミレ」と言い張るには、できれば、もう少し濃い紫色をしていて欲しいところ。浸透交雑の程度の問題でしょう。
* 比較的暖かい晩秋でしたが、そろそろ寒さが身に沁みるようになりました。今年、春は遠いなぁと特に感じます。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

タチツボスミレの葉は、もう少し、きゅっと尖り気味になるケースが多いと思われます。一方、花の中央部が白く抜けて、花冠全体としての形状が丸い点はニオイタチツボスミレの性質が現れているように思われます。しかしながら、このような個体は余りにもよく見かけますよね。広義のタチツボスミレ~的な説明をしたとしても、あながち、間違いではなさそうな気がします。「マルバタチツボスミレ」と言い張るには、できれば、もう少し濃い紫色をしていて欲しいところ。浸透交雑の程度の問題でしょう。
* 比較的暖かい晩秋でしたが、そろそろ寒さが身に沁みるようになりました。今年、春は遠いなぁと特に感じます。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved