〔徒然草〕公園のすみれたち (4)
2020-03-28
この公園には、もちろん、タチツボスミレも咲くのですが、複数の「変化」があるようです。これは全体に細めで、花茎や距が赤みを帯び、花付きの良い「お気に入り」です。このすぐ近くに、大柄で淡い色合いのタチツボスミレが咲きます。

今日、急遽、お休みになってしまいました。新型コロナウィルスには参りましたね。天候は不安定、「不要不急の外出はお控えください」、バイクは故障…。せっかく訪れた「すみれの季節」がだいなしです。今年こそ、あちこち、出掛けようと気合を入れていたのですが、現状ではプランの立てようもありません。各地のすみれ展にも影響が出ているようですね。
* 形あるものはいずれ壊れる…、カメラも調子が良くありません。中古で繋ごうと試みたのですが、2回も返品する羽目に!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

今日、急遽、お休みになってしまいました。新型コロナウィルスには参りましたね。天候は不安定、「不要不急の外出はお控えください」、バイクは故障…。せっかく訪れた「すみれの季節」がだいなしです。今年こそ、あちこち、出掛けようと気合を入れていたのですが、現状ではプランの立てようもありません。各地のすみれ展にも影響が出ているようですね。
* 形あるものはいずれ壊れる…、カメラも調子が良くありません。中古で繋ごうと試みたのですが、2回も返品する羽目に!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕公園のすみれたち (3)
2020-03-25
なんとか、マルバスミレも見つけることができました。マルバスミレは「以前に咲いていた場所に咲いていたり、咲いていなかったり」と、気まぐれな印象があります。今回もけっこう探し回る羽目になりました。

もっとも、アオイスミレが咲いているような時期には、まだ咲いていないこともありますので、少ない株ながら、見つけられて運が良かったのかも知れません。この自生地は二輪で40分ほどの距離にあります。残念なことに、もっと近隣の林では全く見つけられなくなりました。

* 千葉県北西部ではソメイヨシノが見頃の七分咲きです。本日、大学の卒業式が縮小型で行われたのですが、青空に桜がきれいで良かったですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

もっとも、アオイスミレが咲いているような時期には、まだ咲いていないこともありますので、少ない株ながら、見つけられて運が良かったのかも知れません。この自生地は二輪で40分ほどの距離にあります。残念なことに、もっと近隣の林では全く見つけられなくなりました。

* 千葉県北西部ではソメイヨシノが見頃の七分咲きです。本日、大学の卒業式が縮小型で行われたのですが、青空に桜がきれいで良かったですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕公園のすみれたち (2)
2020-03-23
ヒメスミレは植物体全体が小さい。それは基本ですが、存外、大きい姿を見ることがあります。さて、この個体群は!まぁ、玉砂利の隙間に生えることを好む小型版で、不思議なことに、この一画にだけ、ポツンポツンと少数の個体群が自生しているんですよね。

その「一画にだけ」、前回のアオイスミレも同様でした。これは、どういうことなのか?探し方に綿密さが足りないのかも知れない!怪訝な思いで、しっかり探したものですが…。蟻が種子を10年掛かって運べば、それだけでも、それなりに分布が拡がりそうなものです。

アオイスミレの場合、谷底のような閉鎖された環境が「その一画」でしたが、ヒメスミレの場合、「その一画」はほぼ平坦で広い開放された環境でした。あえて言えば、公園の中で玉砂利が敷き詰められている唯一の場所なのかも知れません。
* 二輪を乗りつぶして、カメラもガタガタです。最低限の道具がないと手も足も出ない、所謂、ダルマさんですね。┐(´-`)┌
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕公園のすみれたち (1)
2020-03-21

東京圏のあちこちでソメイヨシノが咲き出したので、今年も、独特な丸顔のアオイスミレに逢いに出かけてみました。丸顔で、距もぷっくりしていて、アオイスミレらしくない面があります。また、一般に「反りぎみ」と言われる花柱がまっすぐだったりするのです。

思えば、この自生地がある公園に、もう10年以上通っていることになります。不思議なことに、撮影地である谷間の周辺をいくら探しても、他の個体群を探し出すことができません。広い公園ですが、表も裏もしっかり歩き回りました。つまり、近縁ばかりのコロニーとなっていて、外部のDNAが入り込まないガラパゴス状態ということなのでしょうか。細々、個体群を維持しているのですから健気ですね。

* この公園では、早咲きの河津桜はもう葉桜になっていました。寒緋桜や大寒桜も終わりかけで、今は大島桜が全盛期です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕指標のような存在
2020-03-19
毎年、「そろそろ咲いているだろう!」と出かけてみる住宅地のタチツボスミレは、近隣の開花に関する指標のような存在です。この地域に住んで、もう25年程度になるのですが、バイクで軽く走り回る範囲で一番早く咲き出すタチツボスミレです。南向きの石垣は、太陽をいっぱい浴びることができるのでしょうね。まぁ、期待が裏切られることは滅多にありません。

この状況なら、隣町のアオイスミレも咲き出す頃だと読むことができる訳です。ただ、この時期は天候が不安定なので、出掛けるには天候に恵まれたいところですよね(笑)。やっと、すみれ好きの短い季節が始まりました。
* 普段、公共交通機関を利用せずに済んでいるので、感染が怖いこともあり、満員電車で出掛けるのが億劫な気分です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

この状況なら、隣町のアオイスミレも咲き出す頃だと読むことができる訳です。ただ、この時期は天候が不安定なので、出掛けるには天候に恵まれたいところですよね(笑)。やっと、すみれ好きの短い季節が始まりました。

* 普段、公共交通機関を利用せずに済んでいるので、感染が怖いこともあり、満員電車で出掛けるのが億劫な気分です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕受け継ぐ性質
2020-03-16
すみれの展示会で良く見かけるようになったハツネスミレは、ニオイスミレとニョイスミレという独特な組み合わせのハイブリッドです。

ニオイスミレは外来の無茎種、ニョイスミレは有茎種ですから、交配の成功率は稀有レベルだと思われ、どんな性質を受け継ぐのかも未知数レベルだったでしょうね。情報が少なかったので、自分で育ててみることしました。

写真が2枚ありますが、撮影日は20日間程度異なります。花がたくさん咲くことや、茎がかなり伸びることなど、幾つかの性質を確認できました。まぁ、うまく双方の性質を引き継いでいるようです。
* 新型コロナウィルス対策とは言え、社会全体に活気がありません。桜の季節に花見自粛、卒業式も簡易実施…。贖えない災いって起こるのですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ニオイスミレは外来の無茎種、ニョイスミレは有茎種ですから、交配の成功率は稀有レベルだと思われ、どんな性質を受け継ぐのかも未知数レベルだったでしょうね。情報が少なかったので、自分で育ててみることしました。

写真が2枚ありますが、撮影日は20日間程度異なります。花がたくさん咲くことや、茎がかなり伸びることなど、幾つかの性質を確認できました。まぁ、うまく双方の性質を引き継いでいるようです。
* 新型コロナウィルス対策とは言え、社会全体に活気がありません。桜の季節に花見自粛、卒業式も簡易実施…。贖えない災いって起こるのですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved