fc2ブログ

すみれを追いかけて

春夏秋冬 東西南北 すみれ追っかけ日記

〔徒然草〕時間をかけた変化

 この自生地で最後に紹介するのはナガバノスミレサイシンです。実は、この一角には一面にナガバノアケボノスミレが咲いていた時期がありました。もう、昔の話です。現存個体群にも、その面影が少し残っているように感じますが、敢えて、交雑種かも!と訴える必要はなさそうですね。

ナガバノスミレサイシン

 近縁種が交雑すると、稔性が生じてみたり、戻し交雑の末に、外見的な姿や性質が変化していく現象が発生するように認識しています。スミレ属は、こうして交雑の末に別種に分化することが得意技のようですね。もっとも、それは長い歴史的な時間を要する技ですので、誤解なきように。

* そろそろ、気象予報士から「梅雨」という言葉が飛び出してくる季節になりました。早いモノです。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



スポンサーサイト



〔徒然草〕無茎種のような姿

 なかなか、開花している姿に巡り合わないエゾアオイスミレです。東日本の山岳域中心に分布しているため、見かけること自体が少ないだけでなく、花期が早いため、何かきっかけがないと出逢いがありません。出逢った頃には、葉っぱばかりの姿になっているという訳です。

エゾアオイスミレ

 ここまで葉が展開しても、茎が立ち上がる様子はありません。地上茎がないのかというと、それは正確ではありません。極めて短いのですが、一応、地上茎は伸びるのだそうです。一度確認してみたいと思っているのですが、やはり、出掛けるには何かきっかけが必要ですね。

* 今春、なんとか出掛けた時の話は、残念ながら、次回で終わりになります。もう夏ですね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕日向のヒカゲスミレ

 白い花を持つマルバスミレから余り離れていない位置に、別の白い花が咲いていました。これって、ヒカゲスミレですよね。自生環境は、全く日影ではありませんが(笑)。実は、遠目にマルバスミレだろうと思って通り過ぎるところでした。「余り離れていない」とは、1m以内だったのです。

ヒカゲスミレ

 こういう状況を油断というのでしょう。落ち着いて観察すれば、マルバスミレには見えませんが、この場では花も葉も似ていると感じていたのです。でも、結論として似てはいませんね。敢えて言えば、「一部に丸っこい葉も見られる」という程度でしょうか。あゝ、反省頻りとはこのことです。

* なんと、5月なのに真夏日が続いています。札幌や帯広でも同様らしいとか。来年のオリンピックは大丈夫?

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕こんなこともありかな

 へぇ、マルバスミレですね。ここには、もう10数回は訪れていますが、このすみれを観察した記憶がないような…。まぁ、マルバスミレは神出鬼没で突然現れる性質がありますので、こんなこともありそうな話です。

マルバスミレ

 もう一つ、へぇ~!と思ったことがあったのです。マルバスミレは、3月末にアオイスミレと同時に観察していました。標高が違うといっても、5月になって出逢うとは思っていませんでした。一方のアオイスミレ(この付近ならエゾアオイスミレ)は、もう花を観察できる季節ではありません。

* すっかり初夏の趣です。関東の平地では、そろそろタチスミレが咲き始める頃ですね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕今年は葉っぱばかり

 以前、とても魅力的なヒナスミレを見かけた急な坂道を目指して登って来ました。カレンダー上ではほぼ同じ時期です。そして、そこにヒナスミレが確かに居たのですが、残念ながら、葉っぱばかりでした。ヒナスミレは良く咲く年(当たり年)と、そうでもない年がありますね。

ヒナスミレ

 これはくじ引きのようなものでしょうから、致し方ないとして、極めて近い場所で雰囲気の異なる葉が見られたのはおもしろいところです。一方は、フイリヒナスミレと呼ぶべき様子をしていて、他方は、明るい緑色の葉に極めて薄い斑が見られます。結局のところ、大きな違いではないということでしょうね。以前観察したのは、このフイリヒナスミレの方に可憐なピンク色の花が咲いていた姿でした。また、来てみたいと思います。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕辿り着いた斜面で

 山歩きの話が、もう少し続きます。歩いて歩いて、昔、時々訪れたことがある斜面にやって来ました。ここは風景が良いので、バーベキューを楽しむ半観光スペースに変わったのは知りつつ、初めてゲンジスミレを見つけた斜面なので、まだ見つかるかも知れないと期待してしまったのです。

ゲンジスミレ

 何をしているんだろうか?という外人観光客さんたちの視線を受けながら、ダメ元で黙々と探していると、あ、葉っぱが!お、花も咲いていました。あはは、ほんの少ししか見つかりませんでしたが、歩いた甲斐があったかなぁ。写真はひどい仕上がりで失礼しています。白い日傘などで陽光をセーブして撮影すべきでした。そんな基本的なことも忘れていたのですね。まぁ、ここのゲンジスミレが極めて淡い色であることも事実です。

ゲンジスミレ)

* 関東のすみれシーズンは終わりですね。残念ながら、甲信越や東北の高地まで追いかける余裕がありません。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕スミレの二重咲き

 山歩きの話が終わっていないのですが、あたかも緊急ニュース的に『スミレの二重咲き』の話題を差し込むことにしました。実は、昨日、棚で慌てて撮影しました。見事に多弁化したスミレですが、元々、近所の路傍にいっぱい咲く個体群から種子をいただいて、何年か育てていたものです。

スミレ(二重咲き)

 勿論、このような咲き方をしたのは初めてです。多弁化というより、キキョウの二重咲きのように、花が二枚重なったような咲き方ですね。蕊などが花弁化した『八重咲き』とはパターンが異なるのかも知れません。これなら、普通に結実する可能性があります。まぁ、閉鎖花から種子を作るすみれの場合、大きな問題はありませんね。あ、説明が後になりましたが、一般に八重咲きは蕊が機能しないので、不稔にならざるを得ない訳でした。

スミレ(二重咲き)

* ウィキペディアによると、通常の花弁の内側にもう一列の花弁が生じるものは二重咲きと言うのだそうです。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕19時間日帰り旅 (3)

 なにしろ、日帰りなので、登山口までバスで行く予定でした。それが徒歩で移動して、垂直方向へも500m近く登ったと思うのですが、元々の目的地だった山頂付近までは、まだまだ半分というところ。乾いた尾根道では、すみれたちの姿が余り登場しません。今回はここで諦めました。

アカネスミレ

 標高を下げても咲き残りが見られるかも知れません。嬉しいことに、柔らかめの土壌にアカネスミレが咲いていました。選んで撮影できる個体数ではなかったのですが、まだ咲き始めじゃないですか。これは『御の字』というものです。ただ、この花の色合いは、いつもデジカメ泣かせですね。

アカネスミレ

 * 予定のバス以外に、近接バス停やロープウェイ経由など、調べていた複数の迂回ルートは全滅でした。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕19時間日帰り旅 (2)

 移動手段がなく、もう3時間程もダラダラと歩いて、お疲れモードになった頃、小振りなアケボノスミレが咲いてる狭い登山道に差し掛かりました。自生地であることをすっかり忘れていましたね。とても嬉しくなりました。今更という時間帯になって、少しだけエンジンが掛かってきた感じです。

アケボノスミレ

 今年は日当たりの良い尾根道を歩くことが多いのですが、一般にすみれの仲間は、乾燥してカチカチの土壌より、少し薄暗くて湿気のある環境の方がほのぼのと大きめに育つ傾向があるようです。このアケボノスミレはスミレ程度のサイズで、豪華感より、可愛らしさを感じさせる姿でした。

アケボノスミレ

 * 目的の山が観光地を経由して行く場所でした。でも、すっかり変わってしまって、日本人が一割しかいない…。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕19時間日帰り旅 (1)

 正月までGWや年末年始は「仕事をする日」でした。せっかく環境が変わったので、帰郷を想定していたのですが、田舎と意向が合わず。仕方なく、急遽、出掛ける算段を始めた訳ですが、そうは問屋が卸しませんよね。無理やり出掛けた結果、散々とまでは言いませんが、お疲れ様!状況でした。

イブキスミレ

 ご覧いただいているのは既に果実期に入っているイブキスミレです。勿論、そんな時期であることは承知だったのですが、残念ながら、もっと上まで辿り着く予定だったのに、実際には行けなかったのです。ここに着くまで既に3時間程度を要していて、更に2時間登るのは無理!戻れなくなります。
 さて、結実期なら、イブキスミレが有茎種であることを実感できるはずでした。でも、これは無茎種に出る開放花が結実した姿だったようですね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



 | HOME | 

 

プロフィール

Green Moonlight by NYAN

最近の記事

一覧表示機能付きカテゴリー

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

Search(ブログ内検索)

キィワードを入力して下さい

RSSフィード

(ご注意下さい)

無断複製・転載・使用を禁止します
侵害は著作権法に違反します

(C)2004-2022 Green Moonlight by NYAN
All rights Reserved

(ご来場者数)

(アフィリエイト)

 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。
 『すみれを追いかけて(以下当サイト)』はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Template by たけやん