fc2ブログ

すみれを追いかけて

春夏秋冬 東西南北 すみれ追っかけ日記

〔徒然草〕すみれのアクリル標本

 これは、すみれのアクリル標本です。乾燥標本との違いは明らかですね。なにしろ、花の色合いや葉の展開具合が一目瞭然です。でも、製作は難しいようで、時間もお金も掛かる代物です。詳しくありませんが、失敗も多いのではないでしょうか。因みに、アクリル標本の製作受託会社もあります。

すみれのアクリル標本(樹脂封入標本)

 毎年、丹精を込めて鉢植えとして育てて、短いながら、花の命を観察するのは楽しいことですね。まぁ、別のアプローチとして、アクリル標本を少しずつでも一生懸命に製作して、長く観察するという楽しみも「あり」ではないかと思います。博物館などの公的機関でトライして欲しいところです。

* 撮影場所でしっかり確認をしたのですが、「撮影禁止」という表示はありませんでした。一応、補足しておきます。


すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



スポンサーサイト



〔徒然草〕人ごみでも春は楽しい

 都内の穴場狙いをあきらめて、久しぶりに都電荒川線に乗って移動してみました。桜の名所ですが、昔の記憶では、すみれも咲いていたはず・・・。人の数が尋常ではなくて、まるで、お祭りのよう。人ごみを避けてうろうろしてみたところ、大木の周辺にタチツボスミレが咲いていました。

タチツボスミレ

 残念ながら、マルバスミレの大きくなった葉とタチツボスミレを見ただけで、本日のすみれ散策は終わりです。その代わり、桜のお花見としてなら、もう十分楽しみことができました。まぁ、贅沢を言ってはいけませんね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕期待外れも、また楽し

 ちょっと、お疲れ気味だった4月中旬、それでも出掛けたくて、都内の穴場的な場所へ出かけてみました。日向が好きなすみれたちがたくさん見られる・・・はずだったのですが、驚いたことに、すみれの姿がほとんど見られませんでした。いったい、どうしたことでしょうか。

スミレ

 散々歩き回って、見かけたのは外来種とタチツボスミレ、そしてスミレが数株ずつという状況だったのです。かなり前ですが、たくさん見掛けたヒメスミレもノジスミレも全く見当たりませんでした。ここは環境が大きく変わりようがない一種の公園です。変わるとすれば、人為的に除草が行われたことは想定できます。実は、ヘイリンジスミレが見られるのではないか!などと期待していたのでした。あー、残念。でも、楽しい一日でした。

*関東の平地ですみれ観察は難しくなってきました。北へ向かうか、標高を上げるしかありません。速いなぁ。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (12)

 こちらも尾根歩きに入る前に出逢ったヒメスミレです。やはり、人里に多いすみれでしょうか。出発が送れ、初めて降りた駅で方向も不確かなまま、迷いながら、やっと、行く方向を定めた辺りで見かけました。途端に嬉しくなったことは言うまでもありません。

ヒメスミレ

 もう一枚の写真にヒメスミレと一緒に写っているのはスミレです。ともに、山の中でも見かけることがありますが、どちらかというと、こんな感じでアスファルトの隙間から元気に生える印象の方が強いのではないでしょうか。日数が掛かってしまいましたが、尾根歩きのお話はこの辺で終了とさせていただきます。

ヒメスミレとスミレ

*尾根歩きは、どうしても日向が好きなすみれたちに偏りがちです。くるりと一周するルートを選ぶ方が良さそうですね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (11)

 尾根歩きに入る前に出逢ったノジスミレです。人里のすみれと説明するのは言い過ぎでしょうが、畑の端っことか、神社の境内、路傍などで見られることが多く、山の中で出逢った記憶が…、あったかなぁ。

ノジスミレ

 ノジスミレは日本国内でも広範囲に分布する普遍種(汎存種)です。個体数も多い訳ですから、当然、変異の幅も小さくありません。また、スミレやアカネスミレなど、外見的に少し似ている種もあります。それでも、ノジスミレだなぁと分かってしまうのはなぜでしょうか。

ノジスミレ

 蛇足ですが、ノジスミレは東南アジア域でも広範囲に分布する普遍種という属性があります。それなのに、Viola Yedoensis、つまり、江戸のすみれという学名が付いています。命名者(author)である牧野博士は、おそらく強運の持ち主なのでしょうねぇ。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (10)

タチツボスミレとマルバタチツボスミレ

 花色が薄く花弁が細い方がタチツボスミレ、花色が濃く花弁が丸い方がニオイタチツボスミレ…、と言いたいところですが、どうやら、そう単純ではなく、葉がほぼ同じ姿をしています。開いてみると、どちらもタチツボスミレ風な丸葉で、ニオイタチツボスミレ独特の三角状長卵形をしていません。

マルバタチツボスミレ

 もう一枚の写真をご覧ください。花色や形状こそニオイタチツボスミレ然としていますが、それ以外はタチツボスミレの特徴を持っているようです。すぐ近くで咲いていました。まぁ、こうしたケースでは境界線が判然としないものですが、マルバタチツボスミレの部類に入れるべきなのでしょうね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (9)

 朽ちかけた木の階段の前でがんばっているのはアカネスミレです。実は、しっかり確認してみなかったのですが、植物体全体に毛のないオカスミレという品種だったのだろうと思っています。勿論、画像データをアップで見ていますが、それ以前にアカネスミレは極めて毛深いすみれなので、遠目にも分かりやすいんですね。

アカネスミレ(オカスミレ)

 このエリアではアカネスミレオカスミレの両方が見られます。普段、毛の有無などは余り意識しないのですが、剛毛系とツルツル系という、かなりメリハリのある特徴なので、この品種は意識していましたね。どうした訳か、周辺には、この一株しか見当たりませんでした。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (8)

エイザンスミレ

 尾根歩きを終え、少しずつ裏道に下ってきました。そこには少し日陰の方がきれいな姿を見せるエイザンスミレが、低くなった日差しを受けて咲いていたのです。関東のエイザンスミレは、淡い紅色から、かなり白っぽい花が多いと思います。稀に濃い紅色の花を見かけると驚いてしまいますね。

エイザンスミレ

 本当は、もう少し足を延ばして、各地のすみれたちを観察して回りたいところですが、日帰りで、こんな可愛らしい姿を見ることができただけでも、まぁ、良しとしましょうか。丸めの花も、裂けた濃緑色の葉も魅力的ですが、赤みを帯びてプクっと膨らんだ距が、一際、可愛らしいと思っています。

エイザンスミレ

*ここまでで二つの尾根を越えてしまった訳ですが、続けて、途中で出逢ったすみれたちもお見せしたいです。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved





〔徒然草〕楽しい尾根歩き (7)

 尾根道を更に高い位置まで登り、南向きの平坦な路傍でニオイタチツボスミレが咲いていました。花も葉もニオイタチツボスミレらしくて、典型品の範疇ではないかなぁと思います。とは言え、2枚の写真をよく見ると、少しだけ雰囲気が違っていたりします。

ニオイタチツボスミレ

 ここの個体数は少ないようで、ポツンポツンと見られる程度でした。近くで咲いていたのはフモトスミレ。草丈は同じくらいですね。発芽時期により草丈の伸長度合いも異なる訳ですが、同じように花を咲かせています。開花は草丈より、平均気温や日照時間に影響されることが如実に分かりますね。

ニオイタチツボスミレ




すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

〔徒然草〕楽しい尾根歩き (6)

フモトスミレ

 奥武蔵の尾根歩きに出掛けました。諸都合で出発が遅れ、短時間で周ることができるコースです。その登山口から程なく、端正な姿のフモトスミレがたくさん現れました。フモトスミレは多変異ですが、この自生地の個体群は葉が渋い緑色で、葉の裏から花茎、花弁の裏まで赤味が強い個性派です。

フモトスミレ

 どの写真を選ぼうか迷ったのですが、特徴が分かりやすくて楽しそうなものを選びました。乾燥した明るい尾根道などが好きなようですね。学名(種小名)はドイツ人医師シーボルトに由来しますが、シノニムと呼ばれる分類学上の別名は「こびと」を意味するラテン語だというこぼれ話があります。山道のあちこちで出逢った小さな白い花たちを見ていて、これは『言いえて妙』という表現が当たるのではないかと思いました。

フモトスミレ

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved




〔徒然草〕楽しい尾根歩き (5)

 さて、これは?!どう見てもマキノスミレですよね。この周辺で観察したことはありませんでした。この尾根道を歩いたのは初めてのことでしたが、このエリアに咲くすみれは知っているつもりだっただけに、慌てて調べてみたところ、なんと「稀に見られる」と説明する書籍が見つかりました。

マキノスミレ

 関東のマキノスミレやシハイスミレは、取り扱いが意外に厄介だと思います。千葉県自然誌に掲載されたマキノスミレは中間型です。多摩とか武蔵と呼ばれるエリアでは、少し独特な姿をしたマキノスミレやシハイスミレも見られます。尾根道が大好きな可愛らしいすみれ!と軽めにとらえて、余り、ガチガチの視線で見ない方が良いのかも知れませんね。辛うじて見逃しを回避し、なんとか、この一角で出逢えて良かったです。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (4)

 このエリア一帯はエイザンスミレが多い方だと思っているのですが、今回のルートは日向が多い尾根道主体なので、日陰が好きなエイザンスミレは時々見かける種という位置づけでした。そんな中、ご覧のようなシーンに出くわして「あらら、なんだかおもしろい!」と撮影してみました。

エイザンスミレ

 エイザンスミレが寄り添っているのはクロマツの稚苗でしょうか。なんだか、恋愛ドラマのデートシーンのような…(笑)。余り違和感がないなぁと不思議に思っていたのですが、松の葉と、花が咲いたばかりのエイザンスミレの葉って、心持ち、外見的イメージが似ていますね。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (3)

 これ、なかなか魅力的ですよね。花いっぱい。それも真っ盛りで、配置のバランスも良し。こんな株に出逢うと、思わず、ニマニマしてしまいます。どうしようもなく、一期一会なのですが…。

ヒナスミレ

 林道を下っている時、突然!な感じで、ヒナスミレが咲く一角が現れたのです。この株の周囲にも咲いていたのですが、やはり、この子たちの主役を張ってもらいました。ヒナスミレにも少し変異があるのですが、この個体は可愛らしくて、更に、ちょっと凛々しい感があるように思います。この後、散々歩いたにも関わらず、足取り軽く、ルート終盤の単調な坂道を下っていった訳です。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved






〔徒然草〕楽しい尾根歩き (2)

アオイスミレ

 もう、花には間に合わないのだろうか!とあきらめていたアオイスミレです。少し暗い路傍でしたが「凛」として咲いていました。

アオイスミレ

 千葉の自生地を訪ねたのは前日でしたが、そこでは既に果実期に入っていました。出遅れたと思いながらも、一縷の望みを持って歩き始めたのです。でも、悲しいことに冒頭から果実を見る羽目になってしまいました(笑)。登り始めた東側から尾根に出ます。当然ですが、乾いた尾根道で出逢う類のすみれではありません。歩いて歩いて、西側から北、つまり裏側に出て、やっと出逢ったのです。歩き始めて4時間目のことでした。

アオイスミレ

*後半は小雨、その上、杉林は暗くて…。でも、ヒドイことにはならず、出逢いの楽しさの方がずっと大きかったかな。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕楽しい尾根歩き (1)

ナガバノスミレサイシン

 天気予報は不安定でしたが、すみれに逢いたくて出掛けてしまいました。約9Kmの周回ルート全体で見られたのはナガバノスミレサイシンです。

ナガバノスミレサイシン

 明るい場所では葉も草丈自体も小さめになることがあり、乾いた日向では、ちっとも葉が長くないこともあるのです。また、同じ山でも花色に変化が出ますね。白っぽい花、つまり、シロバナナガバノスミレサイシンから、淡い紫色、濃い紫色、二色咲き(バイカラー)風に見えるケースもあります。この日の後半は暗い林下歩きになり、魅力的な花が次々に登場しましたが、残念なことに、小雨を降らせた雲が太陽を遮って、撮影には不向きでした。

ナガバノスミレサイシン

*登りが多い前半は快晴で、所謂ピーカンだったのですが、ルート中盤で曇り始め、後半の北側ルートで小雨になりました。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



〔徒然草〕旅するすみれ

 ここは出掛けやすい距離の自生地なので、早い時期によくやって来ます。この時期、運良く、マルバスミレも咲いていました。

マルバスミレ

 マルバスミレは「旅するすみれ(?)」です。それまで見たことがない場所なのに、法面が崩れたりするタイミングでひょこっと現れます。逆に、何年か咲き続けると忽然と姿を消してしまいます。この個体を撮影できたのは、しばらく姿を消していた一角でした。パイオニア植物と説明されますが、すみれ好きには「気まぐれさん」にしか思えません(笑)。

マルバスミレ

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



 | HOME | 

 

プロフィール

Green Moonlight by NYAN

最近の記事

一覧表示機能付きカテゴリー

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

Search(ブログ内検索)

キィワードを入力して下さい

RSSフィード

(ご注意下さい)

無断複製・転載・使用を禁止します
侵害は著作権法に違反します

(C)2004-2022 Green Moonlight by NYAN
All rights Reserved

(ご来場者数)

(アフィリエイト)

 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。
 『すみれを追いかけて(以下当サイト)』はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Template by たけやん