fc2ブログ

すみれを追いかけて

春夏秋冬 東西南北 すみれ追っかけ日記

〔徒然草〕すみれの詩 (18)

 最近の高尾山でアケボノスミレをみつけるには骨が折れます。あるところにはあるにしても、それほど個体数が多い訳ではありません。個人的な高尾散策の経験に過ぎませんが、個体数なら、交雑種のナガバノアケボノスミレとの出逢いの方が多かったりします(笑)。

アケボノスミレ

 写真の個体群も近隣の山地で撮影したものです。当たり年だったのか、すごい花数ですね。こんな個体群に出逢うことは稀有でしょう。艶めかしい色合いの大柄な花びらが人気で、サクラスミレと並ぶすみれの女王的存在です。尾根筋に咲くことが多く、余り目立つと盗掘の危険性があり、痛しかゆし。近年、高尾山の訪問者って飛躍的に増えましたね。それだけでも動植物たちには大きなストレスでしょう。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



スポンサーサイト



〔徒然草〕すみれの詩 (17)

ヒゴスミレ

 高尾山でヒゴスミレを見たとしたら、おそらく、それは園芸品だろうと思います。新井二郎氏も「高尾山では、エイザンスミレはあちこちに生えているというのに、ヒゴスミレが見られない」と語り、「陣場山まで行くとようやくヒゴスミレが出てくる」と補足しています。

コミヤマスミレ

 関東圏以外の方には「陣場山?」ですね。高尾山から見て南西方向に景信山を挟んた隣山ということになります。タイミングが合えば、すみれ好きには楽しくて仕方がない楽園かも知れません。ヒゴスミレに関する限り、肥後の国でもなかなか見られない程の群落を見ることができました。種類も多い方だと思いますが、個体数の『濃さ』に圧倒されたことを記憶しています。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved



 | HOME | 

 

プロフィール

Green Moonlight by NYAN

最近の記事

一覧表示機能付きカテゴリー

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

Search(ブログ内検索)

キィワードを入力して下さい

RSSフィード

(ご注意下さい)

無断複製・転載・使用を禁止します
侵害は著作権法に違反します

(C)2004-2022 Green Moonlight by NYAN
All rights Reserved

(ご来場者数)

(アフィリエイト)

 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。
 『すみれを追いかけて(以下当サイト)』はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Template by たけやん