〔徒然草〕すみれの詩 (12)
2018-08-31

新井二郎氏の「すみれの詩」にはナガバノスミレサイシンが高尾近辺には多いなぁという話と、交雑種であるナガバノアケボノスミレの話が出てきます。確かに、このすみれは高尾エリアに多く、特に裏高尾と呼ばれる北側の少し暗めな林下で頻繁に見られますね。

実のところ、山頂部や南側斜面のような乾燥気味の日向でも少しは観察できるのですが、日陰が多くて湿っている裏高尾の個体群とは、かなり違う姿をしています。特徴的な長いはずの葉が短くて丸いのです。中には葉が展開していない個体まで見つかってしまうのですが、すみれたちにとって、この環境の違いは決して小さくないということでしょう。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕すみれの詩 (11)
2018-08-25
引き続き、「すみれの詩」から副題『日本ではもっともポピュラー』に登場するタチツボスミレです。高尾山でもポピュラーで、麓から山の上までどこでも見られる種ですが、そんな話をしておきながら、ところで、写真の個体は本当にタチツボスミレなのでしょうか。

タチツボスミレにしては花弁が丸っこくて、中心部がしっかり白抜けしているように見えるのではないでしょうか!一方、葉に注目して見ると、写真1枚目と2枚目では少し様子が違っているようです。高尾では、こんな個体群がいっぱい見られるんですね。

タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種をマルバタチツボスミレと言いますが、近縁種間の場合、「戻し交雑」を繰り返して、遺伝子の「浸透」が起きるとの報告があります。つまり、両種の特徴を複雑に併せ持つ多彩な個体群が生じることになる訳ですね。さて、写真の個体群が何者か、まぁ、確認することは困難かも知れません。ここは仮にタチツボスミレとしておくことにしましょう。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

タチツボスミレにしては花弁が丸っこくて、中心部がしっかり白抜けしているように見えるのではないでしょうか!一方、葉に注目して見ると、写真1枚目と2枚目では少し様子が違っているようです。高尾では、こんな個体群がいっぱい見られるんですね。

タチツボスミレとニオイタチツボスミレの交雑種をマルバタチツボスミレと言いますが、近縁種間の場合、「戻し交雑」を繰り返して、遺伝子の「浸透」が起きるとの報告があります。つまり、両種の特徴を複雑に併せ持つ多彩な個体群が生じることになる訳ですね。さて、写真の個体群が何者か、まぁ、確認することは困難かも知れません。ここは仮にタチツボスミレとしておくことにしましょう。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕すみれの詩 (10)
2018-08-20

さて、やっと高尾のタカオスミレ編に辿り着きました。この葉の色は黒色や焦茶色と表現されることが多いのですが、濃い「小豆色」と説明したいところ。勿論、変異の幅がありますが、葉脈や花の唇弁に赤味が浮かんで「小豆の表皮」を彷彿とさせます。一方、黒紫褐色で葉脈に白斑が入る魅力的な型も各地で見かけます。個人的に高尾山では見ていないのですが、周辺エリアに稀に自生しています。

このサイトの表記上、小さな違いは余り気にしていません。因みに、葉の裏面が緑色の個体、褐色を呈する個体、更に斑の色合い、光沢度合いなど、幾つかの変異があることは承知していますが、どれもタカオスミレと呼ばせていただいています。写真には、葉表面に緑色の部分が多い個体もたくさん写っていますが、遅かれ早かれ、緑色に変わって行くケースがほとんどであることも事実です。

新井氏によると、原記載に「葉裏が紫褐色」との記述があるらしいのですが、同時に「(タイプロカリティである)高尾山にはそのようなものは、まず見られず、~」と言及されており、まぁ、定義の基礎に曖昧感が残っているということでしょうか。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕すみれの詩 (9)
2018-08-11
高尾のヒナスミレ、続編です。この狭いエリアで幾つかの変異が見られるのですが、ここで紹介するのは、その内、花弁が全体に小さめでキリっとした印象を持つヒナスミレと、葉緑素以外の色素が抜けた印象で、ちょっと怪しいシロバナヒナスミレです。

葉について、ヒナスミレの方が花弁と同様に少し細めに見えます。シロバナヒナスミレの葉は、まぁ、形状はほぼ同じですが、立体感がない感じですね。唇弁の距がプックリしていて、ちょっと変です。双方とも典型品ではないようだと思っています。

このエリアには、他にも紅色で愛らしい個体群、花弁や葉が強めに波を打つ個体群、大柄で派手めの個体群などが見られるだけでなく、年によって開花数に変化があって楽しくなるのです。でも、高尾全域で満遍なく見られる種ではありません(悪しからず)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

葉について、ヒナスミレの方が花弁と同様に少し細めに見えます。シロバナヒナスミレの葉は、まぁ、形状はほぼ同じですが、立体感がない感じですね。唇弁の距がプックリしていて、ちょっと変です。双方とも典型品ではないようだと思っています。

このエリアには、他にも紅色で愛らしい個体群、花弁や葉が強めに波を打つ個体群、大柄で派手めの個体群などが見られるだけでなく、年によって開花数に変化があって楽しくなるのです。でも、高尾全域で満遍なく見られる種ではありません(悪しからず)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕8月のパンジー
2018-08-07

関東は台風接近で一時的に気温が低下しましたが、記録的猛暑が続いています。そんな折、こぼれ種から育ったガーデン・パンジーに、また花が咲きました。植物には発芽適温や生育適温があります。こんな時期に開花するとは自身も思っていなかったでしょうね。


一方、後方に見えているのは亜熱帯から熱帯に自生する木本種であるヒバントゥス・コミュニスです。この時期は絶好調で白い花を連日咲かせながら、同時に種子を飛ばします。国産の草本種は開放花を咲かせる時期、閉鎖花を展開する時期などのステップがありますから、そうした性質もかなり異なりますね。でも、こうして並んでいると、どこか共通点があるなぁと感じさせます。

すみれの部屋@(花の写真館)
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved