狭山丘陵のすみれたち
2015-04-30
やっと遣り繰りした二日間のお休みで、関東甲信越を軽く回ってみました。
初日、諸事情で奥多摩は引き返して、狭山丘陵を散策してみました。余り時間を掛けられないので、軽ーく、一周した程度ですが、それなりに楽しかったです(笑)。


駐車場から疎林に入って、最初に出逢うのが外来種たちです。北米産のソロリアですが、3種の花変わりがまとまって咲いています。
そこから木陰に入って行くと、4月半ばなのに、もうニョイスミレが花を咲かせていました。暗めで土壌湿度が高いようです。

軽く丘を上って行くと、土壌の様子が変わり、枯れ葉でふかふかしている中にフモトスミレが現れます。なかなか可愛くてシンプルなタイプです。個体数が多いですね。
丘を登ると、コスミレが葉をたくさん展開していますが、花は見られません。確か、前回も同様でした。


太陽が高いうちにと少しだけ移動して、原っぱのある公園に足を運びました。明るい原っぱにはヒメスミレやスミレ、タチツボスミレたちが咲いています。
そして、目的の一つであった白いアリアケスミレが沢山咲いている原っぱにたどりつきました。なかなか綺麗ですね。一面に咲く白い花を見ていると心和みます。
すみれの部屋@(花の写真館)
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2015 Green Moonlight All rights Reserved
初日、諸事情で奥多摩は引き返して、狭山丘陵を散策してみました。余り時間を掛けられないので、軽ーく、一周した程度ですが、それなりに楽しかったです(笑)。


駐車場から疎林に入って、最初に出逢うのが外来種たちです。北米産のソロリアですが、3種の花変わりがまとまって咲いています。
そこから木陰に入って行くと、4月半ばなのに、もうニョイスミレが花を咲かせていました。暗めで土壌湿度が高いようです。

軽く丘を上って行くと、土壌の様子が変わり、枯れ葉でふかふかしている中にフモトスミレが現れます。なかなか可愛くてシンプルなタイプです。個体数が多いですね。
丘を登ると、コスミレが葉をたくさん展開していますが、花は見られません。確か、前回も同様でした。


太陽が高いうちにと少しだけ移動して、原っぱのある公園に足を運びました。明るい原っぱにはヒメスミレやスミレ、タチツボスミレたちが咲いています。
そして、目的の一つであった白いアリアケスミレが沢山咲いている原っぱにたどりつきました。なかなか綺麗ですね。一面に咲く白い花を見ていると心和みます。
すみれの部屋@(花の写真館)
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2015 Green Moonlight All rights Reserved
スポンサーサイト
桜満開の路傍にノジスミレが咲く
2015-04-03


自宅から30Km程度ながら、出掛けたことがなかった場所を訪ねてみました。お世辞にも快晴とは言えませんでしたが、桜は満開で気分はとても良い一日です。
河川敷を歩いているとノジスミレが咲いているではありませんか。嬉しくなって周囲を見ていると、連れが「アリアケスミレかな?白い花が咲いている」と。


これはノジスミレの白変種ですね。
ノジスミレが咲く一画に一株だけシロノジスミレ(シロバナノジスミレ)が咲いていたという訳です。こんなことも有るのですね。ちょっと嬉しい拾い物をしたような気分でした。

河川敷は白い桜並木と黄色い菜の花が真っ盛り。やはり、綺麗に晴れていたら最高だったでしょうが、まぁ、それでも気分良く帰路につきました。
すみれの部屋@(花の写真館)
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2015 Green Moonlight All rights Reserved