群生するオオバキスミレ
2007-02-14
もう長く、すみれの追っかけをしていますが、今でも黄色いすみれに出逢うと嬉しくなりますね。
「えっ、すみれって紫じゃないの?」という方には少し驚きかも知れませんが、雪国に咲く日本固有種で、地元の方々には雑草なのです。

詳しくは すみれの部屋@(花の写真館) へ
「えっ、すみれって紫じゃないの?」という方には少し驚きかも知れませんが、雪国に咲く日本固有種で、地元の方々には雑草なのです。

詳しくは すみれの部屋@(花の写真館) へ
スポンサーサイト
表情豊かなニオイタチボスミレ
2007-02-11
明るい表情のニオイタチボスミレです。丸い形状、花弁の紅色、それから甘い芳香。好みはいろいろか思いますが、この花が好きだというすみれ好きは比較的多めではないでしょうか。
少し勾配がきつくなった上り坂で、ふと目に付いた表情豊かなニオイタチボスミレに、一時、目を奪われてしまいました。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
少し勾配がきつくなった上り坂で、ふと目に付いた表情豊かなニオイタチボスミレに、一時、目を奪われてしまいました。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
苔生した岩場に咲くヒナスミレ
2007-02-09
ちょっと分かりづらい表情をしていますが、これは富士山麓の苔生した岩場に咲くヒナスミレです。
葉の形がよく見えないと、分かりづらいということが認識できました。逆に言えば、葉の形でヒナスミレだと判断していた訳ですか。もう少し、総合的に見ないといけないですね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
葉の形がよく見えないと、分かりづらいということが認識できました。逆に言えば、葉の形でヒナスミレだと判断していた訳ですか。もう少し、総合的に見ないといけないですね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
飄々とした風情のすみれ キバナノコマノツメ
2007-02-06
3回連続で岩手と秋田の県境に咲く黄色いすみれのお話になりました。今日は、和名に「すみれ」という言葉が入っていないキバナノコマノツメですね。
葉だけを見ると混在している兄弟分のタカネスミレに良く似ているのですが、花はとても特徴的(ユニーク)です。要するに馬面(うまづら)ですが、命名の所以は駒の爪の方、つまり、馬蹄形をしている葉の形から来ています。
あれ、では、タカネスミレがキバナノコマノツメという名前でも良かった訳ですか!

すみれの部屋@(花の写真館) へ
葉だけを見ると混在している兄弟分のタカネスミレに良く似ているのですが、花はとても特徴的(ユニーク)です。要するに馬面(うまづら)ですが、命名の所以は駒の爪の方、つまり、馬蹄形をしている葉の形から来ています。
あれ、では、タカネスミレがキバナノコマノツメという名前でも良かった訳ですか!

すみれの部屋@(花の写真館) へ
主役交代を迫られたタカネスミレ
2007-02-04
花期を終えようとしているタカネスミレの側で、今から花期を迎えるコマクサがムクムクと株を膨らませ、虎視眈々と主役の座を奪おうとしています。
ここは、ご覧のような砂礫地で、気温変化が激しく、強風が吹き抜け、他の植物には過酷すぎる環境です。花期を微妙にずらしている二つの植物は、特に競争する必要もなさそうで、見方によっては仲が良さそうに見えますね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
ここは、ご覧のような砂礫地で、気温変化が激しく、強風が吹き抜け、他の植物には過酷すぎる環境です。花期を微妙にずらしている二つの植物は、特に競争する必要もなさそうで、見方によっては仲が良さそうに見えますね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
脇役に甘んじるオオバキスミレ
2007-02-02
亜高山の山道沿いの写真です。
どうやら主役をハクサンチドリに奪われてしまいましたが、でも、その足下に一株のオオバキスミレが見えています。オオバキスミレは群落を形成していることが多いのですが、周囲には白いマイヅルソウ等が見えているだけで、他のオオバキスミレの姿は見えませんね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
どうやら主役をハクサンチドリに奪われてしまいましたが、でも、その足下に一株のオオバキスミレが見えています。オオバキスミレは群落を形成していることが多いのですが、周囲には白いマイヅルソウ等が見えているだけで、他のオオバキスミレの姿は見えませんね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ