〔徒然草〕晴れた林道を巡る (6)
2023-05-28

一見、かなり個性的なエイザンスミレだろうか、と思ったのですが、少し葉の様子も違います。どうやら、ヒラツカスミレのようです。

一昔前、ヒラツカスミレと言えば、展示会で観察させてもらう対象か、園芸流通しているポット苗をイメージしていたものです。いえいえ、このようなフワっと魅力的な姿で、野山に自生していることがあるのです。いつも、「ひゃあ~、あるところにはあるんだなぁ!」と驚かされました。この交雑種系統は、多くの場合、稔性が見られます。長い長い歳月をかけて「戻し交雑」が繰り返されてきたことは、容易に想像できますね。その結果、自生地一帯では、少しずつ発現形が違う個体群が見られる可能性があると思っています。

子供達が小さい頃、服や鞄がすぐ体に合わなくなるので「お下がり」という習慣がありました。今は「お上がり」が回ってきます。^^
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕グループすみれ旅 (9)
2022-05-17

これはヒラツカスミレで良さそうですね。エイザンスミレ寄りの花にヒゴスミレ寄りの葉という組み合わせで、淡くて艶やかな紅紫色をしています。この関係が逆だったら、ちょっと葉の大きいヒゴスミレに見えてしまうのでしょうか。

以前、もう9年前になりますが、この地のもう少し南側を案内していただいたことがあり、その際もヒラツカスミレを観察することができたことを覚えています。白い花でした。この両親は好む環境が少し違いますので、狭い範囲で考えれば、隣に咲いている印象ではありませんが、花粉を仲介するポリネーターの一般的な移動距離という範囲で考えれば、交雑種が生まれる素地はありそうですね。

すると、ヒラツカスミレがもっと各地で頻繁に目についても良さそうですが、気がつかずに見逃しているのでしょうか。もったいなーい。
発信地の千葉県は今日も雨です。ギリギリの日帰り観察圏は遠のくばかり。あー、遠くへ行きたい!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved