fc2ブログ

すみれを追いかけて

春夏秋冬 東西南北 すみれ追っかけ日記

〔徒然草〕すみれ二人旅 (5)

 タカオスミレが一面に見られた一角をじっと眺めていましたところ、菊葉が目に入りました。運が良いことにハグロスワスミレのようです。周辺を探してみたのですが、残念ながら、花は見つかりませんでした。
 実は葉の様子を見る限り、スワキクバスミレの方に近い印象だと感じました。でも、周辺にエイザンスミレはみつかりますが、ヒゴスミレは目にしておらず、山の反対側で幾株か葉だけの個体群が見られた程度でした。スワスミレとするしかありませんね。

ハグロスワスミレ

 もう一つ、気づいたことがあります。植栽、自生を問わず、これまでに観察してきたスワスミレは全て葉黒型でした。偶然だと思いながら、もしかすると、交雑しやすいとか、発見しやすいとか、いろいろ理由を考えてしまいますね。


 連休を避けた山歩き計画は諦め気分です。過去の反省から単車移動を前提に!でも、それは晴天も前提でした。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト



〔徒然草〕正名と異名の沿革

 交雑種の話が続きますが、これもヒカゲスミレ(タカオスミレ)とエイザンスミレのハイブリッドと見ています。もう8年前の撮影でして、情報管理が不十分ですみません。まぁ、それなりに何度か観察してきた種ですので、間違いないだろうと思っています。

スワスミレ(葉黒型)

 改めて、情報を整理してみました。相変わらず、資料が少ないままですが、少し不思議な記載を見つけました。国内では Viola x miyajiana が正名とされ、海外DBでは Viola x polysecta が正名とされているのです。命名者は同時代の日本人研究者であり、発表も同じ植物学雑誌でした。何があったのでしょうね。異名はもう一つあって、発表は更に古い時代です。発表時期で決定という単純な図式ではないのです。
 まぁ、こんなことが気になる方は限られていますが・・・。『植物和名ー学名インデックス YList』または浜栄助氏の『原色日本のスミレ』の記載を利用させていただく原則を採っています。何か基軸を設定しないと、ふにゃふにゃになってしまい兼ねません。

 * 新型コロナウィルス第6波が急速に到来、抑えられない様子です。また、旅が制限されるのでしょうか。困る・・・。

すみれの部屋@(花の写真館)
 *コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです

© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

 | HOME | 

 

プロフィール

Green Moonlight by NYAN

最近の記事

一覧表示機能付きカテゴリー

月別アーカイブ

リンク

このブログをリンクに追加する

ブログ内検索

Search(ブログ内検索)

キィワードを入力して下さい

RSSフィード

(ご注意下さい)

無断複製・転載・使用を禁止します
侵害は著作権法に違反します

(C)2004-2022 Green Moonlight by NYAN
All rights Reserved

(ご来場者数)

(アフィリエイト)

 当サイトでは、第三者配信による広告サービスを利用しています。
 『すみれを追いかけて(以下当サイト)』はamazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイト宣伝プログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。

Template by たけやん