〔徒然草〕相性が良いらしい
2022-04-14
関東の平地で、幾つかのすみれたちは終焉を迎えつつあります。でも、まだまだ楽しむ余裕はあるのですが、天候次第ですね。その間に庭の栽培品たちが一気に咲き出していますので、萎んでしまう前にと、じっと眺めています。

ちょっと意外かも知れませんが、最も多い鉢がシロバナオオタチツボスミレです。とても相性が良いらしくて、既に育て続けて20年以上になります。いっぱい咲いて、種子もいっぱい取れて、発芽率は抜群!放っておいても増えてしまうのです。
ただ、すみれとしては一般的なサイズの鉢で育てているためか、植物体全体にこぢんまりとしてしまっており、余り高く伸び上がりません。タチツボスミレに負けそうなサイズ感ですが、葉っぱの様子は立派にオオタチツボスミレです。
今月最終週の予定はまとまったのですが、その前に出掛けたい気持ちが・・・。お天気次第ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ちょっと意外かも知れませんが、最も多い鉢がシロバナオオタチツボスミレです。とても相性が良いらしくて、既に育て続けて20年以上になります。いっぱい咲いて、種子もいっぱい取れて、発芽率は抜群!放っておいても増えてしまうのです。
ただ、すみれとしては一般的なサイズの鉢で育てているためか、植物体全体にこぢんまりとしてしまっており、余り高く伸び上がりません。タチツボスミレに負けそうなサイズ感ですが、葉っぱの様子は立派にオオタチツボスミレです。
今月最終週の予定はまとまったのですが、その前に出掛けたい気持ちが・・・。お天気次第ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕青田刈りの日々
2020-06-28

拙宅の栽培棚で、かれこれ20年間も世代を重ねている、丈夫なシロバナオオタチツボスミレの末裔です。ただ、最近は花数も少なくなって、株全体が小さい姿になっていたのが気になっていました。原因は、閉鎖環境で健気に生き残っているのに、きちんと世話ができていないからという単純なものでした。よく生き残っていてくれたものです。

昨年来、なんとか、株を拾い上げて植え替えをしてみたところ、全ての鉢でしっかりした姿を回復してくれました。今は、閉鎖花を展開して盛んに種子を生産中です。淡い緑色に膨らんだ蒴果が「完熟して飛び散る」というステップとは限りません。その色合いのままで、良く晴れた日には、突然、炸裂してしまいます。この数量では袋掛けもたいへんですから、毎日、様子を見つつ青田刈りをしています(笑)。

* しっかり梅雨ですが、時々、夏だぁ!という日が混じります。突然、エアコンが故障と判明。2週間待ちで明後日交換予定です。良かった。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved