〔徒然草〕ちょっと、すみれっぽい!
2021-08-01
すみれに花の構造が似ているオオバコ科のツタバウンランという蔓性常緑多年草です。もう言い慣れてしまったので、こだわりはないのですが、実のところ、別名であるウンランカズラも悪くないと思っています。

小さい頃には見たことがありませんでした。日本には大正時代に渡来しているそうですが、日本のどこ辺りに渡来したのでしょうか。まぁ、単に気がつかなかっただけかも知れませんが・・・。

とにかく、最近はよく見かけるようになりました。ただ、まだ、見たことがないのですが、シロバナツタバウンランという白い花を咲かせる品種(f. alba)もあるのだそうです。よく似ているムラサキサギゴケの場合、白い花が比較的よく見つかります。紫色の花の中で見つかるので、たまたま白く咲いてしまった感があり、おそらく、ツタバウンランの場合とは違うようですね。

暑くて暑くて、すみれは、果実さえ、余り見られません。
* 8月になってしまいましたが、まだウィルスとの戦いは続いています。力なく笑うのみ、あはは。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

小さい頃には見たことがありませんでした。日本には大正時代に渡来しているそうですが、日本のどこ辺りに渡来したのでしょうか。まぁ、単に気がつかなかっただけかも知れませんが・・・。

とにかく、最近はよく見かけるようになりました。ただ、まだ、見たことがないのですが、シロバナツタバウンランという白い花を咲かせる品種(f. alba)もあるのだそうです。よく似ているムラサキサギゴケの場合、白い花が比較的よく見つかります。紫色の花の中で見つかるので、たまたま白く咲いてしまった感があり、おそらく、ツタバウンランの場合とは違うようですね。

暑くて暑くて、すみれは、果実さえ、余り見られません。
* 8月になってしまいましたが、まだウィルスとの戦いは続いています。力なく笑うのみ、あはは。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕トレニアのトリヴィア
2020-07-05
今回は夏すみれと称されているトレニアのお話です。
トレニアはすみれに似た夏の花壇を賑やかに彩る草花。入梅の頃から晩秋まで長期間に亘って次々と花を咲かせ続けるので、重宝なアイテムです。花の形態がすみれに似ていますが、それより、花の色合いがすみれ風なのではないかと思っています。

実は、トレニア(Torenia)は属名ですから、属している多くの種を含む総称ということになります。そして、写真に写っている種が、一般にトレニアと呼ばれて流通しているフルニエリ(fournieri)という種です。未確認ですが、選別・育種された園芸種とのことらしいですね。
ただ、どうして、このフルニエリという種ばかりが多く栽培されているのか、よくわかっていません。育てやすく、増やしやすいということでしょうか。一方、とても魅力的な同属種が知られています。せっかくですから、それら多彩な種の方も多く出回ると嬉しいところです。
* トリヴィアとはラテン語で「三叉路」、転じて、ありふれた、瑣末(さまつ)なことを意味するそうです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
トレニアはすみれに似た夏の花壇を賑やかに彩る草花。入梅の頃から晩秋まで長期間に亘って次々と花を咲かせ続けるので、重宝なアイテムです。花の形態がすみれに似ていますが、それより、花の色合いがすみれ風なのではないかと思っています。

実は、トレニア(Torenia)は属名ですから、属している多くの種を含む総称ということになります。そして、写真に写っている種が、一般にトレニアと呼ばれて流通しているフルニエリ(fournieri)という種です。未確認ですが、選別・育種された園芸種とのことらしいですね。
ただ、どうして、このフルニエリという種ばかりが多く栽培されているのか、よくわかっていません。育てやすく、増やしやすいということでしょうか。一方、とても魅力的な同属種が知られています。せっかくですから、それら多彩な種の方も多く出回ると嬉しいところです。
* トリヴィアとはラテン語で「三叉路」、転じて、ありふれた、瑣末(さまつ)なことを意味するそうです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕長く咲く夏の花
2019-10-12
夏すみれと呼ばれることもあるトレニアです(アゼナ科ツルウリクサ属という耳慣れない分類に属しています)。確かに、少しすみれに似ているかも知れません。世話いらずで、可愛らしい花が夏から秋にかけて長く咲き続けるので、まぁまぁの人気があります。

淡い色合いの新品種が出回っているらしいのですが、なかなか目にすることがありません。それでも、多くの花色が流通していて、賑やかに庭を飾る花卉です。こぼれた種子でも殖えるとの情報があるようですので、少しずつ種子を集められたら楽しそうですね。
【注】当然ながら、トレニア・コンカラーなどとの交雑種では種子ができません。新品種として紹介されているものには交雑種が多い様子です。

* 台風18号が首都圏に直撃目前です。幸か不幸か、お仕事がお休みになってしまいました。台風15号もすごかったのですが、千葉県北西部では比較的被害が少なくて助かりました。今回、既に停電の情報があり、意外な脆さを感じますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

淡い色合いの新品種が出回っているらしいのですが、なかなか目にすることがありません。それでも、多くの花色が流通していて、賑やかに庭を飾る花卉です。こぼれた種子でも殖えるとの情報があるようですので、少しずつ種子を集められたら楽しそうですね。
【注】当然ながら、トレニア・コンカラーなどとの交雑種では種子ができません。新品種として紹介されているものには交雑種が多い様子です。

* 台風18号が首都圏に直撃目前です。幸か不幸か、お仕事がお休みになってしまいました。台風15号もすごかったのですが、千葉県北西部では比較的被害が少なくて助かりました。今回、既に停電の情報があり、意外な脆さを感じますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕よく似た構造の花
2019-07-09
なにか、すみれに似た面持ちの花を咲かせている植物ですね。勿論、別の植物ですが、花の構造はよく似ているように思います。これはオオバコ科に再分類されたツタバウンランという蔓性の常緑多年草です(旧ゴマノハグサ科)。実はこの花、構造が似ているだけで、上下2枚の花弁がそれぞれ2裂、3裂して、結果的に5枚に見えているという不思議な似方をしています(^^)。薄紫色の花には紫条があり、(ご丁寧に)距まであります。

かなり昔の話ですが、BBSで「これは何というすみれ?」とのお問い合わせをいただいたことがありました。当時、たまたま、書籍で見ていた記憶があり、何とか回答できました。今なら、もう少し説明できたかも。当時は珍しい植物という印象でしたが、現在はあちこちで雑草化しています
* 梅雨が長いとの予報です。また、豪雨に強い警戒が必要とのこと。もう九州への豪雨は勘弁してくださいね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

かなり昔の話ですが、BBSで「これは何というすみれ?」とのお問い合わせをいただいたことがありました。当時、たまたま、書籍で見ていた記憶があり、何とか回答できました。今なら、もう少し説明できたかも。当時は珍しい植物という印象でしたが、現在はあちこちで雑草化しています
* 梅雨が長いとの予報です。また、豪雨に強い警戒が必要とのこと。もう九州への豪雨は勘弁してくださいね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved