〔徒然草〕雑種起源の外来種
2022-07-31
栽培棚編です。最も暑い時期となり、ヴィオラ・バンクシイが2輪咲いて咲いているだけで、棚から花がすっかり消えてしまいました。春に紹介しきれなかった植栽品や展示会の話題を持ち出すタイミングとしては、ちょうど良さそうです。

期間経過とともに、どうしても強健種が残ってしまうのですが、今、最も栽培数が多い種はヴィオラ・パルマータです。濃紫色の花と白花がともに生き残っていて、同じ鉢に同居していたりしますね。実は雑種起源だとされていますが、完全稔性があり、よく種子を飛ばします。
クワガタスミレやキクバスミレという和名のニックネームがありますが、キクバスミレは利用例が多くて、安易な印象ではないでしょうか。第一、そんなに菊の葉に似ていますかね。親父が菊花栽培のご執心でしたので、その目で見ると似ているようには思えません。
屋根と壁を補修するため、栽培棚を移動しました。直射日光が当たり過ぎで困っています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

期間経過とともに、どうしても強健種が残ってしまうのですが、今、最も栽培数が多い種はヴィオラ・パルマータです。濃紫色の花と白花がともに生き残っていて、同じ鉢に同居していたりしますね。実は雑種起源だとされていますが、完全稔性があり、よく種子を飛ばします。
クワガタスミレやキクバスミレという和名のニックネームがありますが、キクバスミレは利用例が多くて、安易な印象ではないでしょうか。第一、そんなに菊の葉に似ていますかね。親父が菊花栽培のご執心でしたので、その目で見ると似ているようには思えません。
屋根と壁を補修するため、栽培棚を移動しました。直射日光が当たり過ぎで困っています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕白いすみれたち
2020-05-03
やっと、暖かくなってきましたが、この4月は、北海道以外の地域で平均気温が低めだったそうです。おかげで、狭い拙宅の庭では、外来種中心になってしまいましたが、まだまだ花が咲いています。ヴィオラ・パルマータの白花変種(白変種)も、その一つです。

青紫色と、この白花変種を長く育てていますが、米国のサイトを検索していたところ、Flower petal color : blue to purple とありました。実際に目にしたことはないのですが、花色には赤紫もあるのですね。ついつい惹き込まれて、北米産すみれたちの写真を眺めていました。花の季節に歩き回ってみたいなぁ。決して不可能なことでありませんが、実際に行動を起こすとなると難しいか。ここが分かれ道ですね。

* ご近所さんに「この白い花は?」と尋ねられるのですが、どう見てもすみれですよね。ニョイスミレも見えています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

青紫色と、この白花変種を長く育てていますが、米国のサイトを検索していたところ、Flower petal color : blue to purple とありました。実際に目にしたことはないのですが、花色には赤紫もあるのですね。ついつい惹き込まれて、北米産すみれたちの写真を眺めていました。花の季節に歩き回ってみたいなぁ。決して不可能なことでありませんが、実際に行動を起こすとなると難しいか。ここが分かれ道ですね。

* ご近所さんに「この白い花は?」と尋ねられるのですが、どう見てもすみれですよね。ニョイスミレも見えています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕勢いのある外来種
2020-04-21
庭のすみれたちのお話を続けます。今、棚で一番多くの花を咲かせている種は、なんとヴィオラ・パルマータです。繁殖力が強く、我が家の環境にも合ったのだろうと思われ、ほとんど、世話要らずで、あちこちの鉢を支配する勢いを見せてくれています。

さて、このすみれですが、どうやら、交雑種起源のようです。学名を Viola x palmata と、明示的に記載している北米のサイトが少なくないことを確認しました。問題は両親の組み合わせですよね。諸説あったのですが、最近、V. sagittata x V. sororia かなぁと思うようになりました。V. sagittata は余り親しみのない種ですが、多くの写真を拝見するにつけ、まぁ、片親とみて良さそうだと思わせる説得力を感じたのです。

(注)ここでは「交雑種起源の独立種」という扱いをする予定なので、学名についても、当面、Viola palmata のままにしておきます。
* 春の嵐が去り、お休みも多いので、少し遅ればせながら、お散歩圏ですみれ探しをしています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

さて、このすみれですが、どうやら、交雑種起源のようです。学名を Viola x palmata と、明示的に記載している北米のサイトが少なくないことを確認しました。問題は両親の組み合わせですよね。諸説あったのですが、最近、V. sagittata x V. sororia かなぁと思うようになりました。V. sagittata は余り親しみのない種ですが、多くの写真を拝見するにつけ、まぁ、片親とみて良さそうだと思わせる説得力を感じたのです。

(注)ここでは「交雑種起源の独立種」という扱いをする予定なので、学名についても、当面、Viola palmata のままにしておきます。
* 春の嵐が去り、お休みも多いので、少し遅ればせながら、お散歩圏ですみれ探しをしています。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕変異幅が広いらしい
2019-06-09

ヴィオラ・パルマータ(白花変種)の話に続きます。前回の写真にも映り込んでいましたが、紫色の花を咲かせている個体と花の雰囲気が少し異なるようですね。一方、葉の方は同じ形をしていて、色の濃淡にだけ少し違いがあるようです。

この種は北米のかなり広いエリアに自生しており、個体数は膨大なのでしょう。それから、近隣エリアに近縁種が自生していて、交雑種群を形成している様子。結果、世界にヴィオラ・パルマータとして紹介される個体群には、大きな変異幅があるようなのです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕受け継ぐ強健な性質
2019-06-06
関東の平地ですみれを観察できる機会は極めて限定的になりました。現実、自然環境で咲いているのはタチスミレぐらいでしょう。

しばらくの間、今春の栽培棚で咲いた花たちの様子をふり返ってみようと思います。登場一番手はヴィオラ・パルマータですね。我が家の環境に最も適応した外来種で、いつの間にか見えなくなる種も少なくないというのに、何年経過しても株数が減る気配はありません。紫色の花と白い花、どちらも強健な性質を持っているようです。同じミニプランターに植えたという訳ではなくて、勝手に生えたというのが正しい表現です。
* 昼は暑いのですが、夜は、まぁ、気持ち良い季節ですね。でも、週末には梅雨っぽくなるとか。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

しばらくの間、今春の栽培棚で咲いた花たちの様子をふり返ってみようと思います。登場一番手はヴィオラ・パルマータですね。我が家の環境に最も適応した外来種で、いつの間にか見えなくなる種も少なくないというのに、何年経過しても株数が減る気配はありません。紫色の花と白い花、どちらも強健な性質を持っているようです。同じミニプランターに植えたという訳ではなくて、勝手に生えたというのが正しい表現です。
* 昼は暑いのですが、夜は、まぁ、気持ち良い季節ですね。でも、週末には梅雨っぽくなるとか。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved