〔徒然草〕久しぶりだねぇ!
2023-04-16
すみれ好きでも、そうそう出逢う訳ではなさそうなオカスミレに、今春、二度も出逢ってしまいました。先に出逢ったのは、初めて出向いた自生地、次に出逢ったのは、久しぶりに見かけることになった高尾山です。16年ぶりに撮影できたことになります。

花の色合いは確かにアカネスミレですが、細弁なので、一見、何だろうと覗き込んでしまいました。その細い側弁には、長い白毛がいっぱい生えていますが、ルーペを取り出して観察したところ、葉にも茎にも萼にも全く毛がありません。16年前の観察地と100mも離れていない場所です。「久しぶりだねぇ!」と声を掛けたくなりました。当時、近辺で観察できたシロバナツクシコスミレの方は見つかりません。
明後日から、しばらく旅に出ます。天候と飛行機の乗り方が心配!時々、乗る手順が変わるんですよね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

花の色合いは確かにアカネスミレですが、細弁なので、一見、何だろうと覗き込んでしまいました。その細い側弁には、長い白毛がいっぱい生えていますが、ルーペを取り出して観察したところ、葉にも茎にも萼にも全く毛がありません。16年前の観察地と100mも離れていない場所です。「久しぶりだねぇ!」と声を掛けたくなりました。当時、近辺で観察できたシロバナツクシコスミレの方は見つかりません。
明後日から、しばらく旅に出ます。天候と飛行機の乗り方が心配!時々、乗る手順が変わるんですよね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕毛深い種の無毛型
2023-04-10
山のあちこちで元気なアカネスミレが咲いていました。花が多くて植物体全体が大きくて、「元気」という言葉が似合うなぁと思った次第。

さて、2枚目の写真と他の2枚の写真は少し離れた場所で撮影しています。実は、2枚目には普通に微毛がびっしりと生えているのですが、他の2枚については、花の側弁以外に微毛が見当たりません。つまり、オカスミレということになるのでしょうか。

2枚目には、萼片、花柄、葉の特に裏面に微毛が目立ちます。一方、他の2枚は本当にツルツルです。フルサイズ撮影の利便性で、ピントさえ合っていれば、その範囲は大きく拡大して確認できます。証拠写真という訳ではありませんが、3枚目は葉を裏から撮しておきました(笑)。おもしろいことですが、つまり、「植物体全体に微毛を生やすこと」を制御するための遺伝子が存在するのでしょうね。

昨日、片道2時間ぐらい掛かる東京の「すみれのメッカ」、高尾山を歩いて来ました。明日以降は高尾のお話です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

さて、2枚目の写真と他の2枚の写真は少し離れた場所で撮影しています。実は、2枚目には普通に微毛がびっしりと生えているのですが、他の2枚については、花の側弁以外に微毛が見当たりません。つまり、オカスミレということになるのでしょうか。

2枚目には、萼片、花柄、葉の特に裏面に微毛が目立ちます。一方、他の2枚は本当にツルツルです。フルサイズ撮影の利便性で、ピントさえ合っていれば、その範囲は大きく拡大して確認できます。証拠写真という訳ではありませんが、3枚目は葉を裏から撮しておきました(笑)。おもしろいことですが、つまり、「植物体全体に微毛を生やすこと」を制御するための遺伝子が存在するのでしょうね。

昨日、片道2時間ぐらい掛かる東京の「すみれのメッカ」、高尾山を歩いて来ました。明日以降は高尾のお話です。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕楽しい尾根歩き (9)
2019-04-13
朽ちかけた木の階段の前でがんばっているのはアカネスミレです。実は、しっかり確認してみなかったのですが、植物体全体に毛のないオカスミレという品種だったのだろうと思っています。勿論、画像データをアップで見ていますが、それ以前にアカネスミレは極めて毛深いすみれなので、遠目にも分かりやすいんですね。

このエリアではアカネスミレとオカスミレの両方が見られます。普段、毛の有無などは余り意識しないのですが、剛毛系とツルツル系という、かなりメリハリのある特徴なので、この品種は意識していましたね。どうした訳か、周辺には、この一株しか見当たりませんでした。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

このエリアではアカネスミレとオカスミレの両方が見られます。普段、毛の有無などは余り意識しないのですが、剛毛系とツルツル系という、かなりメリハリのある特徴なので、この品種は意識していましたね。どうした訳か、周辺には、この一株しか見当たりませんでした。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕すみれの詩 (15)
2018-09-30

オカスミレというアカネスミレの品種を意識したのは、高尾山での出逢いでした。新井二郎氏の「すみれの詩」では言葉として登場するだけで、文中で特段の説明はないのですが、植物体全体に毛が極めて少ない型です。
すみれという植物は、どうした訳か、品種だ変種だと極めて細分されています。毛が多いとか少ないとか、かなり主観的な基準で分けることには疑問を持つ方が多いのですが、ここの個体群の場合、納得させられてしまいました。要するに、毛だらけであることが特徴であるアカネスミレの品種のくせに、高尾山の個体群は全くの無毛、ツルンツルンなのです(笑)。まぁ、極端でおもしろいですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2018 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved