〔徒然草〕先週がピークでした
2022-04-12

半月前に蕾だったスミレが、一気に気温が上がったタイミングで花期を終えようとしています。よくキープできた方ですよね。それにしても花数が尋常ではありません。このスミレたちは、もう長い間、ここで生命を繋いでいて、大株は年代モノかも知れませんね。

ここは狭い路地で、決して陽当たりが良いという訳ではありません。一方の路肩が、こんな状態なのに、余り環境が変わらないように見える反対側の路肩にスミレはありません。それで、何年かにわたって種子を周辺に播いてみました。

その結果ですが、小さな苗が数個見つかりましたが、播いた種子の数に見合うものではありません。同じに見えても、スミレたちにとっては微妙に違うのかも知れませんね。初夏になると、どこからともなくツマグロヒョウモンが現れ、食べ尽くされてしまいます。

例年、連休はヒトが多いので動かず、その後に動き出すことが多い傾向でした。さて、今年は!
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕開花までもうちょっと!
2022-03-25
自宅から最も近い場所に咲くスミレです。蕾が膨らんで、開花までもうちょっと!ですね。関東でも、あちこちで開花情報が見られるというのに、近隣は、こんな状態なんです。町中なので、家屋の陰になって太陽が差す時間が短いのかも知れませんね。

それでも、これだけの葉が展開していますから、もう少し時間が経てば、たくさんの花が咲いてくれそうですね。期待していいのではないでしょうか。この一帯には多くの株が並んでいて、やはり、多くの葉を展開させています。
ところで、昨年、このスミレたちから種子を周辺に播いていました。残念ながら、現状、発芽は確認できません(笑)。
週末は曇天とのことなので、本日、近場を走り回ってみました。明日にも、まとめてみます。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

それでも、これだけの葉が展開していますから、もう少し時間が経てば、たくさんの花が咲いてくれそうですね。期待していいのではないでしょうか。この一帯には多くの株が並んでいて、やはり、多くの葉を展開させています。
ところで、昨年、このスミレたちから種子を周辺に播いていました。残念ながら、現状、発芽は確認できません(笑)。
週末は曇天とのことなので、本日、近場を走り回ってみました。明日にも、まとめてみます。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕鋭意、増殖中です!
2022-01-10
ほんの少し前の撮影で、編集段階では、まだ花が咲いていました。葉が徒長している様子からピンときている感の良い方!正解です。これは出窓という室内環境で栽培を継続しているもので、昨年、苗から育ったスミレ('ひむれ')です。

複数の果実が見えていますね。これでも、かなり減ってしまったのですが、昨年末まで閉鎖花由来の果実を上げ続けてくれましたので、既に多くの種子を確保できています。そこに一輪の花が咲いてくれました。色合いなども春の花と遜色ありません。
小さな鉢の株元で発芽した苗が育つかどうかは微妙ですが、目論み通り、種子から株をたくさん増やすことができそうです。正直なところ、想定外な量の種子が取れてしまって、すみれ仲間の手に渡るよう手配できればいいなと思っています。
* 庭は狭く、春は出かけがちなので、大量に増え過ぎたとしたら、実は困ってしまうのは明らかです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

複数の果実が見えていますね。これでも、かなり減ってしまったのですが、昨年末まで閉鎖花由来の果実を上げ続けてくれましたので、既に多くの種子を確保できています。そこに一輪の花が咲いてくれました。色合いなども春の花と遜色ありません。
小さな鉢の株元で発芽した苗が育つかどうかは微妙ですが、目論み通り、種子から株をたくさん増やすことができそうです。正直なところ、想定外な量の種子が取れてしまって、すみれ仲間の手に渡るよう手配できればいいなと思っています。
* 庭は狭く、春は出かけがちなので、大量に増え過ぎたとしたら、実は困ってしまうのは明らかです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕少し殖やしてみたい
2021-06-18
3枚の写真について、それぞれ、補足しておきますね。

1枚目は、種子を播いて出窓で育てていた苗床のプラ鉢の様子です。今春の種子を取り播きをした訳ですが、発芽率は極めて高かったようですね。

2枚目は、実生苗を定植した鉢たちですが、苗を数本ずつまとめて植え込みました。苗は、まだ残っていて、近日中に二度目の定植をする予定!お気に入りになった独特の花色を少し殖やしてみたいと思います。ただ、来年は外出が多めになりそうですから、きちんと世話ができるのか微妙なところですが・・・。

最後の3枚目は、4月初旬に撮影した、元気に花を咲かせている頃の姿です。比較的長い間、花を咲かせ続け、その上、大量の種子も生産してくれました。問題は、既に植え替えの時期を逃しつつあるというのに、まだ果実を上げ続けていることです。増土でいくしかなさそうですね。
* ワクチン接種券が届く様子がありません。市の広報記事は「まだまだ」感を漂わせていました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

1枚目は、種子を播いて出窓で育てていた苗床のプラ鉢の様子です。今春の種子を取り播きをした訳ですが、発芽率は極めて高かったようですね。

2枚目は、実生苗を定植した鉢たちですが、苗を数本ずつまとめて植え込みました。苗は、まだ残っていて、近日中に二度目の定植をする予定!お気に入りになった独特の花色を少し殖やしてみたいと思います。ただ、来年は外出が多めになりそうですから、きちんと世話ができるのか微妙なところですが・・・。

最後の3枚目は、4月初旬に撮影した、元気に花を咲かせている頃の姿です。比較的長い間、花を咲かせ続け、その上、大量の種子も生産してくれました。問題は、既に植え替えの時期を逃しつつあるというのに、まだ果実を上げ続けていることです。増土でいくしかなさそうですね。
* ワクチン接種券が届く様子がありません。市の広報記事は「まだまだ」感を漂わせていました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕明るい小豆色の花
2021-04-18
昨年、ポット苗で導入したスミレ'ひむれ'が、今年はとても元気です。これだけ、多くの花茎を上げてくれるとは思っていませんでした。株元を確認してみたところ、ざっと4株に増えているようです。花後、果実の様子を見つつ、しっかり株分けしないといけませんね。

赤みが強いスミレ(マンンジュリカ)は幾種類か流通していますが、この色合いと言ったら、どう表現したら良いのでしょうね。ワインレッドと語るサイトがありました。和風な表現で「(明るい)小豆色」とする選択肢もありかな。

近江八幡市の日牟禮八幡宮で4月に行われる「八幡まつり(宵宮祭もしくは松明祭)」に由来するそうですが、松明の火の色…、ではなさそうですね(笑)。

園芸サイトでは宿根スミレ『ひむれ』などと紹介されていました。愚痴になっちゃうのですが、これで何が伝わるのでしょう。スミレ属の草本植物は一般に多年草ですし…。
* 市単位で適用される「まん延防止等重点措置」が地元に適用!参りました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

赤みが強いスミレ(マンンジュリカ)は幾種類か流通していますが、この色合いと言ったら、どう表現したら良いのでしょうね。ワインレッドと語るサイトがありました。和風な表現で「(明るい)小豆色」とする選択肢もありかな。

近江八幡市の日牟禮八幡宮で4月に行われる「八幡まつり(宵宮祭もしくは松明祭)」に由来するそうですが、松明の火の色…、ではなさそうですね(笑)。

園芸サイトでは宿根スミレ『ひむれ』などと紹介されていました。愚痴になっちゃうのですが、これで何が伝わるのでしょう。スミレ属の草本植物は一般に多年草ですし…。
* 市単位で適用される「まん延防止等重点措置」が地元に適用!参りました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved