〔徒然草〕晴れた林道を巡る (5)
2023-05-27

これは可憐なエイザンスミレたちですね。群馬県で観察した縦長の花冠を持つ個体群とは印象が違います。見慣れた姿に近いので、個人的に違和感が少ないのですが、それぞれ、色合いや醸し出す雰囲気がちょっとずつ違っていて、個性的ですね。

山梨県には、過去、何度も何度も訪れていました。単車で、山の様子を見ながら、あっちこっちと動き回る方式だったので、初めての自生地では、どこで撮影したのかが分からなくなることもあったのです。それで、18年程前には、米国メーカーであるガーミンのハンディGPSという機器を持ち歩いていました。現在、その機能をスマートフォンが受け持ってくれていますので、本当に助かります。

当時のハンディGPSはTVリモコンよりも大きくて、重さもあり、バッテリー残量を気にしながら運用していました。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕マイクロバスに揺られ (5)
2023-05-25
岩手の話を続けていました。群馬に出掛けたのは先月末のことですから、記憶が曖昧になる前に整理したいところです(汗)。

ルートの早い段階で登場した面長な顔を持つエイザンスミレです。個人的な話ですが、記憶を辿ってみて、これだけ花冠が縦長なケースは少なかった印象を持っています。エイザンスミレは自生地によって多彩な表情を見せてくれますが、ここでは花の色合いも、ちょっと独特です。葉全体や花茎に微毛が密生していることも珍しいと感じたのですが、そんな話題は出ませんでした。

近辺では多彩な変わり者が見られ、それが地元では「普通」だったりしますので、我々もそんな気分になってしまいます。^^

今年も北海道に遠征したかったのですが、今のスケジュール感では難しそうです。先延ばしできる年齢ではないのですがね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

ルートの早い段階で登場した面長な顔を持つエイザンスミレです。個人的な話ですが、記憶を辿ってみて、これだけ花冠が縦長なケースは少なかった印象を持っています。エイザンスミレは自生地によって多彩な表情を見せてくれますが、ここでは花の色合いも、ちょっと独特です。葉全体や花茎に微毛が密生していることも珍しいと感じたのですが、そんな話題は出ませんでした。

近辺では多彩な変わり者が見られ、それが地元では「普通」だったりしますので、我々もそんな気分になってしまいます。^^

今年も北海道に遠征したかったのですが、今のスケジュール感では難しそうです。先延ばしできる年齢ではないのですがね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕山と海と島と (6)
2023-04-28

すみれたちの開花が早くなって、初日には、この独特の葉が時々見つかるだけでした。早咲きのグループだろうから仕方がないと思う一方、花が咲いた形跡がないことも気になって仕方がなかったのです。地元の方に山道の情報をもらって、二日目に再挑戦しました。

標高を少し上げると、ありがたいことに花が咲く一角に辿り着きました。複数の自生地情報から、このルートにはアカバナスミレ(俗称)が見られるはずだったのですが、そこまで赤くない個体群です。ただ、終わりかけの花に渋い赤みがありました。開花が平均的な時期だったら、もう少し多くの個体を観察できたかも知れません。逆に開花が遅れた十数年前の徳島を思い出しました。ご縁がないようです。

ご縁は仕方がありません。再挑戦は厳しいかな。ただ、徳島の個体群とは、葉の様子が異なるようです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕グループすみれ旅 (8)
2022-05-16

さて、このすみれたちですが、普通に山中で出逢ったとしたら、花を見ても葉を見てもエイザンスミレだと判断しますよね、一般に!何か、怪しいのだそうですが、まぁ、エイザンスミレとして紹介させていただきます。

この日に出逢ったエイザンスミレは、どちらかというと細い葉を持ち、白っぽい花をさかせている型が多いようでした。当月初に紹介済みの隣町の個体群の場合、小ぶりな葉、薄紅の花に紅紫の条(筋)が入っていました。いづれも繊細な優雅さを感じさせますね。

花期が終わろうとする頃には、切れ込みが浅めで楓に似た印象の葉が展開してきます。可能なら、そんな姿も観察したいところです。
単車で高速をしっかり走ろうとすると、少し大きいサイズの方が安心感がありますね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕すみれ二人旅 (2)
2022-05-05

ヒナスミレと同数程度に見られたすみれと言えばエイザンスミレでした。天気予報に反して小雨から曇天が多かったので、エイザンスミレの綺麗な薄紅色がうまく伝わりそうにありません。まぁ、自然が相手ですから仕方がありませんね。

標高や環境を変えながら、複数の場所で撮影しています。あちこちで見られたのがエイザンスミレだったという側面もあります。その結果、花弁の波打ち方や、葉の幅や形状が微妙に異なり、幾つかのグループがあることが分かりました。

観察地のエイザンスミレは横顔が可愛らしくて、その上、後方からの姿さえもいけてますね。不思議なことに、ここでは白っぽい花は見られませんでした。自生地によって、いろいろですが、それがおもしろいと思っています。
「すみれ二人旅」編としていますが、1日だけ「一人旅」でした。自由に動くには少人数も良いのです。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved