サンカヨウとオオバキスミレ
2008-06-19
ちょっと妙なコラボレーションは、手前がオオバキスミレで奥がサンカヨウです。大きさこそ違いますが、なにか全体のイメージは似ていますね。
どの辺が似ているのかなと観察してみますと、地面から長い茎が伸びて、大きな葉がブッと拡がった上に、比較的小さめの花が咲いている構造でしょうか。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2008 Green Moonlight All rights Reserved
どの辺が似ているのかなと観察してみますと、地面から長い茎が伸びて、大きな葉がブッと拡がった上に、比較的小さめの花が咲いている構造でしょうか。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2008 Green Moonlight All rights Reserved
スポンサーサイト
フチゲオオバキスミレとシラネアオイ
2008-05-21
すみれと春の植物たちのコラボレーション風な写真が続いていますが、今回はフチゲオオバキスミレとシラネアオイという、とてもマニアックな組み合わせになりました。
フチゲオオバキスミレというのは雪国に多いオオバキスミレの海岸性変種で、赤い茎がひょろりと長い独特なプロポーションを持っています。今年も出逢うことができました。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2008 Green Moonlight All rights Reserved
フチゲオオバキスミレというのは雪国に多いオオバキスミレの海岸性変種で、赤い茎がひょろりと長い独特なプロポーションを持っています。今年も出逢うことができました。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
無断複製・転載・使用を禁止します。侵害は著作権法に違反します。
Copyright (C) 2008 Green Moonlight All rights Reserved
群生するオオバキスミレ
2007-02-14
もう長く、すみれの追っかけをしていますが、今でも黄色いすみれに出逢うと嬉しくなりますね。
「えっ、すみれって紫じゃないの?」という方には少し驚きかも知れませんが、雪国に咲く日本固有種で、地元の方々には雑草なのです。

詳しくは すみれの部屋@(花の写真館) へ
「えっ、すみれって紫じゃないの?」という方には少し驚きかも知れませんが、雪国に咲く日本固有種で、地元の方々には雑草なのです。

詳しくは すみれの部屋@(花の写真館) へ
脇役に甘んじるオオバキスミレ
2007-02-02
亜高山の山道沿いの写真です。
どうやら主役をハクサンチドリに奪われてしまいましたが、でも、その足下に一株のオオバキスミレが見えています。オオバキスミレは群落を形成していることが多いのですが、周囲には白いマイヅルソウ等が見えているだけで、他のオオバキスミレの姿は見えませんね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
どうやら主役をハクサンチドリに奪われてしまいましたが、でも、その足下に一株のオオバキスミレが見えています。オオバキスミレは群落を形成していることが多いのですが、周囲には白いマイヅルソウ等が見えているだけで、他のオオバキスミレの姿は見えませんね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
ドワーっと咲く黄色いすみれ
2006-06-21
ライブラリーの整理をして、越前のオオバキスミレを持ってきました。ドワーっと大量に咲き誇る姿が大好きです。
一山に1シーズンで、どれくらいの花が咲くのだろうかと考えてしまいます。近在の方には雑草らしいのですが、少し離れた町中に住む方は「へぇ、黄色いすみれか!」と驚いていました。そんなものなのですね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ
一山に1シーズンで、どれくらいの花が咲くのだろうかと考えてしまいます。近在の方には雑草らしいのですが、少し離れた町中に住む方は「へぇ、黄色いすみれか!」と驚いていました。そんなものなのですね。

すみれの部屋@(花の写真館) へ