〔徒然草〕新幹線日帰りの旅 (3)
2023-06-14
さて、三番手が問題のミヤマツボスミレですね。チシマウスバスミレと自生環境がほぼ一致して、まさに隣り合って咲いています。敢えて、ムラサキコマノツメ風な紫が強めの個体を持ち出しましたが、ニョイスミレとの垣根が微妙で、白系の個体は自生数が多いのです。

葉に微毛があるという資料があり、見た目でも微毛がありそうな雰囲気ですが、当地の個体画像(6000x4000px)を拡大しても、毛は確認できませんでした。葉全体がスプーン状で鋸歯はおとなしく、すぐ隣のチシマウスバスミレと混じると戸惑います。有茎種と無茎種ですから、植物体全体が見えれば分かりそうですが、葉しか見えないと個体差程度の違いです。側弁が有毛である花の方を頼りにしましょうか。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

葉に微毛があるという資料があり、見た目でも微毛がありそうな雰囲気ですが、当地の個体画像(6000x4000px)を拡大しても、毛は確認できませんでした。葉全体がスプーン状で鋸歯はおとなしく、すぐ隣のチシマウスバスミレと混じると戸惑います。有茎種と無茎種ですから、植物体全体が見えれば分かりそうですが、葉しか見えないと個体差程度の違いです。側弁が有毛である花の方を頼りにしましょうか。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2023 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト