〔徒然草〕地味な白い花
2021-02-08
マルバスミレは白い花を咲かせるすみれです。個人的には好きなのですが、展示会などで脚光を浴びている様子を見たことはありません。地味なのでしょうね。^^

その葉を「丸い」と感じるか否かは、見る方の主観次第。概ね、どこで見ても同じような形状をしていますが、時折、葉が波を打っている個体を見かけることがありますね。

一方、花弁には少し変異があり、細長めのイメージを持つ花弁が多いようですが、時折、ふわっと丸みがある花も見られます。熊本で観察した個体にはしっかり丸みがあり、更に側弁に紅色が浮かぶ魅力的な個体群でしたね。

他にも、花の中心部が淡黄色を帯びる個体も見られます。今回の個体群もそうですね。写真3枚の撮影地は、それぞれ少し離れており、醸し出す雰囲気が少しずつ違うのですが、花の中心部が黄色いという点は共通しているようです。
* 緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。順当に解除されても制約は残るのでしょうね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

その葉を「丸い」と感じるか否かは、見る方の主観次第。概ね、どこで見ても同じような形状をしていますが、時折、葉が波を打っている個体を見かけることがありますね。

一方、花弁には少し変異があり、細長めのイメージを持つ花弁が多いようですが、時折、ふわっと丸みがある花も見られます。熊本で観察した個体にはしっかり丸みがあり、更に側弁に紅色が浮かぶ魅力的な個体群でしたね。

他にも、花の中心部が淡黄色を帯びる個体も見られます。今回の個体群もそうですね。写真3枚の撮影地は、それぞれ少し離れており、醸し出す雰囲気が少しずつ違うのですが、花の中心部が黄色いという点は共通しているようです。
* 緊急事態宣言が3月7日まで延長されました。順当に解除されても制約は残るのでしょうね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2021 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト
〔徒然草〕公園のすみれたち (3)
2020-03-25
なんとか、マルバスミレも見つけることができました。マルバスミレは「以前に咲いていた場所に咲いていたり、咲いていなかったり」と、気まぐれな印象があります。今回もけっこう探し回る羽目になりました。

もっとも、アオイスミレが咲いているような時期には、まだ咲いていないこともありますので、少ない株ながら、見つけられて運が良かったのかも知れません。この自生地は二輪で40分ほどの距離にあります。残念なことに、もっと近隣の林では全く見つけられなくなりました。

* 千葉県北西部ではソメイヨシノが見頃の七分咲きです。本日、大学の卒業式が縮小型で行われたのですが、青空に桜がきれいで良かったですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

もっとも、アオイスミレが咲いているような時期には、まだ咲いていないこともありますので、少ない株ながら、見つけられて運が良かったのかも知れません。この自生地は二輪で40分ほどの距離にあります。残念なことに、もっと近隣の林では全く見つけられなくなりました。

* 千葉県北西部ではソメイヨシノが見頃の七分咲きです。本日、大学の卒業式が縮小型で行われたのですが、青空に桜がきれいで良かったですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2020 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕こんなこともありかな
2019-05-20
へぇ、マルバスミレですね。ここには、もう10数回は訪れていますが、このすみれを観察した記憶がないような…。まぁ、マルバスミレは神出鬼没で突然現れる性質がありますので、こんなこともありそうな話です。

もう一つ、へぇ~!と思ったことがあったのです。マルバスミレは、3月末にアオイスミレと同時に観察していました。標高が違うといっても、5月になって出逢うとは思っていませんでした。一方のアオイスミレ(この付近ならエゾアオイスミレ)は、もう花を観察できる季節ではありません。
* すっかり初夏の趣です。関東の平地では、そろそろタチスミレが咲き始める頃ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

もう一つ、へぇ~!と思ったことがあったのです。マルバスミレは、3月末にアオイスミレと同時に観察していました。標高が違うといっても、5月になって出逢うとは思っていませんでした。一方のアオイスミレ(この付近ならエゾアオイスミレ)は、もう花を観察できる季節ではありません。
* すっかり初夏の趣です。関東の平地では、そろそろタチスミレが咲き始める頃ですね。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕旅するすみれ
2019-04-02
ここは出掛けやすい距離の自生地なので、早い時期によくやって来ます。この時期、運良く、マルバスミレも咲いていました。

マルバスミレは「旅するすみれ(?)」です。それまで見たことがない場所なのに、法面が崩れたりするタイミングでひょこっと現れます。逆に、何年か咲き続けると忽然と姿を消してしまいます。この個体を撮影できたのは、しばらく姿を消していた一角でした。パイオニア植物と説明されますが、すみれ好きには「気まぐれさん」にしか思えません(笑)。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

マルバスミレは「旅するすみれ(?)」です。それまで見たことがない場所なのに、法面が崩れたりするタイミングでひょこっと現れます。逆に、何年か咲き続けると忽然と姿を消してしまいます。この個体を撮影できたのは、しばらく姿を消していた一角でした。パイオニア植物と説明されますが、すみれ好きには「気まぐれさん」にしか思えません(笑)。

すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
〔徒然草〕遠くへ出掛けたい
2019-01-01
あけましておめでとうございます。いつもご訪問いただきまして、本当にありがとうございます。

すみれ好きもいろいろ。サイト管理人は「全国を旅して、各地の多様なすみれたちの素顔を観察したい」と願っています。現実には制約があり、なかなか難しいのですが。まぁ、それでも工夫を重ねて楽しく観察を続けたいところです。心に残る出逢いがあるといいですね。
それから、幅広い環境からのアクセスに対応できるようにサイトを再構築中です。規模が大きくなり、作業量が極めて多いので、今年中にリリースできるか否か、判然としませんが、なんとか頑張ります(笑)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved

すみれ好きもいろいろ。サイト管理人は「全国を旅して、各地の多様なすみれたちの素顔を観察したい」と願っています。現実には制約があり、なかなか難しいのですが。まぁ、それでも工夫を重ねて楽しく観察を続けたいところです。心に残る出逢いがあるといいですね。
それから、幅広い環境からのアクセスに対応できるようにサイトを再構築中です。規模が大きくなり、作業量が極めて多いので、今年中にリリースできるか否か、判然としませんが、なんとか頑張ります(笑)。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2019 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved