〔徒然草〕独特な環境にいる
2022-06-24

信州の高山で出逢ったチシマウスバスミレを先に紹介しましたが、実はウスバスミレの方が遭遇数が多くて、しっかり観察できました。

この2種はよく似ているので注意深く見る必要があると言われます。でも、同じ環境、近い場所で見かけることは稀で、更にウスバスミレは適度に自己主張するので(笑)、分かりやすいように感じています。

ウスバスミレは、湿った針葉樹林下で、苔に覆われて樹木の根が露出していたりする独特な環境で見かけます。一方、高層湿原など、平坦でニョイスミレや高山植物と混在するチシマウスバスミレとは生育環境が大きく違います。まぁ、仮に近くに混在していたとしても、葉の様子が異なることに気づくのではないでしょうか。まぁ、初めての自生地だったら怪しいところかも知れませんね。
今回も、ニョイスミレ群落に混じっていたチシマウスバスミレを、現地では認識できませんでした。
すみれの部屋@(花の写真館)
*コンテンツの一部(徒然草)をブログで再現したものです
© 2022 Green Moonlight by NYAN All rights Reserved
スポンサーサイト